経理の自己PR|経験者・管理職・未経験者それぞれのポイントや例文を完全解説!

「経理の転職で自己PRをどうしたらよいのかわからない…」
そのように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
経理の転職では、使えるソフトや業務効率化の経験、マネジメント経験、未経験者の場合なら取得した資格がアピールのポイントです。
自己PRを作成する際には、経験を通して会社にどのような貢献をしたのかをしっかりと伝えましょう。
この記事では、経理の転職における自己PRの例文とポイントを、経験者・未経験者に分けてご紹介します。
経理の仕事内容
経理の自己PRの書き方を解説する前に、まず経理の業務内容について整理します。
経理の役割を正しく理解することで、自己PRを書く際に自分の強みを適切に伝えられます。
経理の役割と業務内容
経理の仕事は、企業の資金の流れを管理し、正確な財務情報を記録・整理することです。
具体的には、日々の取引を帳簿に記録し、最終的に決算書類や財務諸表を作成することが主な業務となります。
経理の業務は、日次、月次、年次の3つの単位で分けられます。
- 日次業務:現金・預金管理、伝票処理、経費精算 など
- 月次業務:買掛金・売掛金管理、請求書発行、給与計算、在庫管理、社会保険料納付 など
- 年次業務:年末調整、固定資産管理、決算書作成、税務申告 など
こうした業務を積み重ねることで、企業の経営状況を正確に把握できる財務諸表を作成することが可能になります。
経理・会計・財務の整理
一口に経理や会計系業務といっても、目的や業務内容が異なるので、その点を整理して自身の経験を棚卸しましょう。
具体的には財務会計(決算書作成・税務申告など)、管理会計(予算策定・予実管理など)財務(資金調達・資金繰りなど)、その他(M&A・IPO準備など)を整理することが、自己PRを考える際の前提になります。
あわせて読みたい
経理の自己PRを書く際の3つのポイント
経理の自己PRを書くポイントとして、以下3つを解説します。
具体的な経験をもとに貢献をアピールする
自己PRでまず重要なのは、具体的な経験をもとに貢献をアピールすることです。
経理の転職では「どのような実務経験を積んできたのか」が評価されます。
たとえば、月次決算や年次決算などの経験、使用してきた会計ソフト、制度設計構築、IPO準備、海外会計基準、マネジメントの経験などは、いずれも評価の対象となります。
また、前職における経理担当者の人数を伝えることで、自身の裁量をアピールできるでしょう。
それらの経験を通して、企業にどのような貢献をしたのかをアピールすることが重要です。
経験期間を記載する
経験をアピールする際には、経験した期間を記載することも重要です。
たとえば会計ソフトの使用経験なら、1年間の使用なのか、10年間の使用なのかでは、ソフトに対する習熟度はまったく異なります。
また、マネジメント経験では、部下の人数を記載することもポイントといえるでしょう。
企業が求めるスキルや経験に合わせたアピールにする
企業が求めるスキルや経験に合わせた自己PRにするのも、重要なポイントです。
企業が直面している特定の課題や目標に対して、自分のスキルや経験がどのように貢献できるかを示します。
たとえば、以下のような表現をすると良いでしょう。
自己PR作成時には、応募先企業の求人情報を詳細に分析し、求められているスキルや資質を理解しましょう。
その後、企業が求めるスキルや経験に関連する具体的な事例を自己PRに取り入れます。
予算管理や財務分析、税務処理など経理職特有の経験を具体的に説明しましょう。
【ケース別】経理の自己PRでアピールすべきポイント
経理経験者の自己PR
経理の転職では「経験」が重視されるため、経験者の自己PRでは「業務経験」をアピールしましょう。
特に重視される経験としては、以下の3点が挙げられます。
月次・年次決算の業務経験
弊社MS-Japanが、2023年上半期に募集があった経理の求人データをもとに行った調査によると、経理求人内で求められているスキルのうち、最多だったのが「月次決算」で全体の33%を占めていました。
その次に多かったのが「年次決算(3年以上)」の32%で、以下、「年次決算(3年未満)」の17%、「月次決算補助」の13%、「経理事務」の11%と続きます。
このデータで注目したいのは、月次、年次を含めたいわゆる決算業務スキルを重視する求人が、全体の7割以上に及んでいるという事実です。
経理に関わる幅広い事務作業の経験を重視する企業は1割程度で、いかに決算業務のスキルを各企業が重視しているのかがわかります。
決算業務の経験があることをアピールする場合は、どのような役割を担っていたのか、何年経験したのかを伝えましょう。
応募先企業が求めている人材ニーズに合致すれば、一気に採用への道が近づきます。
会計ソフトやシステムの利用経験
会計ソフトやシステムの利用経験も、経理の転職でアピールすべきポイントの一つです。
経理では、会計ソフトやシステムを使いこなすことが、仕事の効率アップに直接つながってくるためです。
会計ソフトは、グローバル企業なら「SAP」、中小企業なら「勘定奉行」を使用していることが多いです。
志望する企業と同じソフトの使用経験がある場合には、大きなアピールになるでしょう。
また、特に中小企業では、Excelを活用して経理業務の効率化を図るケースも多くあります。
Excelスキルもアピールポイントとしては大きいです。
IFRSなどの海外会計基準
大手上場企業の場合は、IFRS(国際会計基準)やUS-GAAP(米国会計基準)など、海外の会計基準の知識も、経理の転職では大きなアピールポイントです。
IFRS検定などの資格を取得するのもよいでしょう。
あわせて読みたい
経理管理職の自己PR
経理管理職として転職する場合、経理の幅広い知識や経験に加えて、より高度な経理スキルや組織をマネジメントするスキルが求められます。
要求されることの多いスキルとしては、以下の3点が挙げられます。
マネジメント経験
40代で転職する場合には、マネジメント経験も求められるようになってきます。
40代の経理職を募集する企業では、管理職としての処遇を考えていることが多い傾向です。
主任などの役職経験やパート・アルバイトの勤怠評価経験、会計ソフトの導入担当者の経験などは、大きなアピールポイントになるでしょう。
生産性を上げた制度設計構築経験
業務の生産性を高めることができた制度設計の構築経験も、経理の転職で大きなアピールポイントになります。
働き方改革が推進されるなか、業務効率化は経理でも大きな課題となっています。
業務フローの改善や新規システムの導入など、生産性向上のための取り組みの経験があるのなら、その成果をしっかりとアピールしましょう。
IPO準備経験
IPO準備の経験は、IPOを視野に入れている企業からは高く評価されるでしょう。
IPOを視野に入れている企業では、IPO経験のある経理職をCFO(最高財務責任者)などのポジションで迎えたいと考えているケースも多く見受けられます。
たとえば、IPO準備企業でのルール整備や証券会社・監査法人とのやり取りの経験は、大きなアピールポイントになります。
経理未経験者の自己PR
経理未経験の場合、経理に求められる適性・能力があることを示すと評価につながります。
具体的には、数字を扱う実務経験、コミュニケーション能力、パソコンスキルの3点です。
また、企業理念に合致する人材であること、企業にとっての望ましい社員像に合っていることも重要です。
たとえば、企業理念として「誠実」などの価値観を挙げているのに、面接の際に誠意のない振る舞い、不誠実な言動をしてしまうと、経理経験の有無に関係なく「求める人物像と合わない」との評価を受ける恐れがあります。
未経験者はこの点をより重視し、企業のHPなどで企業理念や求める社員像を調べて、自分がそれに合致していることもアピールするとよいでしょう。
また、未経験者の場合は、「経理に合わないと感じて、すぐに辞めるのではないか」との疑義を採用担当者はもちやすいです。
そのような不安を抱かせないように、なぜ経理職にキャリアチェンジしたいのか、経理職に対する熱意、経理でキャリアを積んでいきたいという思いをしっかりと伝えましょう。
日商簿記2級
日商簿記は、受験資格がないため、経理未経験でも受験・取得することができます。
なかでも経理で働く場合の登竜門ともいえるのが、日商簿記2級です。
働きながら勉強を続けて取得しておくと、転職活動時において有利になりやすいでしょう。
初めに2級から受験することも可能ですが、全くの未経験者で働きながら勉強をする場合は、まずは3級を取得し、その後2級取得を目指すのが王道です。
2級試験は3級試験の内容を発展させたもののため、段階を経て学習ができます。
経理関連の業務経験
企業の経理での業務経験がなくても、会計事務所での勤務経験があれば転職活動時のアピールポイントになります。
また、人事労務での給与計算業務など、企業内でお金に関わる業務経験があれば、その点も評価対象です。
また、経理では簿記・会計の知識だけでなく、その企業が属する業界の専門知識、業界事情にも精通していることが求められます。
もし応募先企業が前職と同じ業界ならば、その点も強みになるでしょう。
面接の場などで業界の知識があることをアピールすると、評価につながります。
コミュニケーション能力
経理と聞くと、1日中パソコンの前に座って、黙々と経理・会計データを処理し続けるようなイメージがあるかもしれません。
しかし、実際の業務内容は「黙々と」行うようなものではなく、部署の内外を問わず、多くの人と頻繁にコミュニケーションを取りながら業務を行う必要があります。
たとえば、予算編成や経費精算などを行う場合、他部門との情報共有・調整が欠かせません。
経理業務をスムーズに進めるには、相手の立場や状況を踏まえて話し合いができる対応力が求められます。
そのため、前職においてコミュニケーションスキルを発揮した実績などがあれば、アピールポイントとなります。
経理の自己PR例文
経理に転職する自己PRの例文を、ケースごとにご紹介しましょう。
経理の実務経験をアピールする自己PR例文
私は前職で経理として4年間、幅広い業務を経験し、実務スキルや経理の知識を身につけました。
特に、月次や年次決算の作成、税務申告のサポートなど、重要な業務を通じて、正確かつ効率的な業務遂行スキルを磨いてきました。
また、日々アップデートされる経理業界のデジタル化や制度に対応できるように、自己学習も行ってきました。前職ではインボイス制度に伴う対応を任されておりましたが、制度開始前から十分に準備を行ったことで、問題なく対応することができました。
前職での経験や培ったスキルを活かして、貴社でも活躍し、さらに成長したいと考えています。
この自己PR文では、4年間の経理経験を通じて、幅広い業務に携わったことを強調しています。
月次・年次決算の作成や税務申告のサポートなど、重要な業務を経験した情報を羅列し、実務能力の高さを示しています。
また、経理業界のデジタル化や新しい制度への対応能力を強調しており、変化する業務環境に対する柔軟性と自己学習への意欲を示しているのも注目したいポイントです。
自己学習への意欲と、経理市場で必要とされている最近のトレンドを抑えており、全体的に完成度の高い自己PRになっています。
日商簿記2級をアピールする自己PR例文
私は前職で3年間経理として従事しながら、日商簿記2級の資格を取得しました。
日商簿記2級の資格取得は、経理としての専門性を高め、実務において会計処理の正確性と効率性を大幅に向上させる重要なステップでした。
具体的には、経費処理、売上管理、財務諸表の作成などの業務で、簿記知識を活かし、ミスのない正確な仕事を行いました。
貴社においても、資格と経験を活かし、経理部門の効率化と正確性の向上に貢献したいと考えています。
この自己PR文では、日商簿記2級の資格取得を強調し、経理としての専門知識と技能を高めたことを示しています。
日商簿記2級は経理職においてある程度の専門性を証明するもので、実務能力の向上に直結します。
資格取得に留まらず、その知識を経費処理、売上管理、財務諸表の作成などの具体的な業務に活かした経験を述べているのも重要なポイントです。
理論だけでなく、実務においても高い能力をもっていることを示しています。
専門知識をアピールする自己PR例文
前職でIFRSの実務経験を積み、IFRS検定を取得したことが私の強みです。
前職では子会社の海外進出を機にIFRSを採用し、私は3年前に経理担当としてその導入に携わりました。
さらに、IFRSの理解を深めるため検定を取得し、それを実務に活かすことができました。
貴社の海外進出とIFRS導入に向けて、私の経験と知識を活かし貢献したいと考えています。
この自己PR文では、国際財務報告基準(IFRS)の実務経験をもっていることを強調しています。
子会社の海外進出に伴うIFRSの導入に経理担当として携わった経験を挙げており、実務においてもIFRSを適用できる能力をもっているのがわかります。
IFRSに関心がある国内企業は増加しているため、IFRSの知識がある人材の需要は高めです。
経理管理職の自己PR例文
私は前職で経理部の課長を務め、マネジメントスキルを深めました。
具体的には、課員一人ひとりとのコミュニケーションを通じて、モチベーションを高め、個々のスキル向上を支援し、チーム全体の生産性を向上させました。
結果として月次決算の処理時間を月平均20%短縮し、課題としていた決算時期の残業時間を大幅に減らすことができました。
貴社においても、これまでの経験を活かして、経理部門のさらなる発展に寄与し、チームをリードしたいと考えています。
この自己PR文では、経理部の課長としての経験を通じて、マネジメントスキルを深めたことを強調しています。
特に40代以降の転職市場では、このようなリーダーシップとチーム管理の能力が高く評価されるため、自己PRに含められるかどうかは非常に重要です。
月次決算の処理時間を20%短縮し、決算時期の残業時間を大幅に削減したという具体的な成果を示しています。
効率的なチーム運営とプロセス改善の能力を示す、重要な根拠です。
経理未経験者の自己PR例文
前職の営業では、売上を上げるだけでなく、利益率を高めることを目標として取り組んでまいりました。
原価や必要経費などを把握することにより問題点を発見でき、営業所の業務改善につなげることができました。
この経験から、会社の収支を把握する経理の重要性を知り、経理職を志望することとなり、日商簿記2級を取得しました。
貴社では一日も早く仕事を覚え、しっかり貢献できるよう尽力します。
この自己PR文では、前職での営業経験を通じて、売上だけでなく利益率の向上にも注力したことを強調しています。
原価や経費の把握による問題点の発見と、業務改善への取り組みは、経理職においても重要なスキルです。
また、経理未経験であるにもかかわらず、日商簿記2級の資格を取得したことをアピールしています。
日商簿記2級は、経理に関する基本的な知識とスキルをもっていることを示し、未経験者たちの間では差別化につながるポイントです。
経理経験が浅い場合の自己PRはどう書く?
経理への転職活動においては、一般的に経験年数が3年未満の場合は経験が浅いと判断される可能性があります。
実務未経験と同じ水準とまではいきませんが、経歴を強みにした転職活動は難しいのが実情です。
それでも、未経験の応募者との差別化を少しでも図れるように、経験としてどのような業務を経てきたのかはしっかりとアピールしましょう。
また、未経験者の場合と同じく、自分に経理の適性があると強調することも重要です。
さらに重要ポイントとして、なぜ経験が浅いうちに転職を考えるようになったのか、採用担当者が納得のいく説明をできるようにしておきましょう。
ここでいう「納得のいく説明」とは、退職理由を正確に伝えることというより、「自社に転職後、同じようにすぐに退職することはない」ということを、説得力をもって提示することです。
たとえば、前職の退職理由として「人間関係の悩み」「仕事にやりがいを感じない」などの内容で伝えてしまうと、採用担当者から「そのような理由で転職したのなら、うちでも長くもたないのでは」と判断される恐れもあります。
そのため、転職理由を伝える場合は、自身が経理部門においてどのようなキャリアプランを考えているのかを伝えた上で、「御社でこそ実現できる」という思いを伝えることが重要です。
採用担当者に、自身の転職理由をプラスのイメージで受け取ってもらえるように伝えましょう。
自己PRを書く時の注意事項
経理の転職で、自己PRを書く時の注意事項は「自己PRに根拠をもたせる」「自己PRと志望動機を一貫させる」「実績やスキルを盛らない」の3点です。それぞれのポイントを詳しく解説します。
自己PRに根拠をもたせる
経理の自己PRで、根拠をもたせることは非常に重要です。
自分が提示している能力や経験が単なる主張ではなく、具体的な事実や実績にもとづいていることを示します。
さらに、さまざまな応募者が似たようなスキル・経験を主張するなかでは、具体的な根拠を示すことが他の応募者との差別化につながります。
根拠をもたせる方法としては、具体的な実績や成果の提示がおすすめです。
たとえば、「新しい税務戦略の導入により、年間の税負担を20%削減した」、「新しい会計ソフトウェアの導入を主導し、データ処理の自動化により、経理部門の作業効率を40%向上させた」、「財務報告プロセスの効率化により、月次クロージングを従来の10日間から5日間に短縮した」、など具体的な成果を提示します。
具体的な事例やエピソードを効果的に挿入するのも、自己PRで意識したい部分です。
自己PRを裏付けるエピソードや事例を用いることで、よりリアルで説得力のある自己PRになります。
たとえば、「特定の困難をどのように乗り越えたか、具体的な状況や行動を説明する」などです。
自己PRと志望動機を一貫させる
自己PRは過去から現在について、志望動機は将来のことを書くことになりますが、どちらか一方ばかりを強調するとバランスを欠いてしまい、全体としての説得力が低下してしまいます。
また、過去の経験・実績を自己PRとしてアピールしたにもかかわらず、志望動機で、自己PRの内容と無関係のことを述べていたり、一貫性のない内容にしたりすると、評価にはつながりません。
たとえば、自己PRの箇所では経理事務(経費の管理・記録など)の経験を積んできたと強調していたのに、志望動機では「経理での経験を活かして、決算業務の現場で活躍したい」などと述べると、自己PRと志望動機に一貫性がなくなってしまいます。
この場合であれば「経理事務の経験を積んできたが、今後のキャリアを考えて、決算業務にも取り組んでいきたい」にするなど、話の流れに無理のない展開をもたせれば、説得力は高まります。
実績やスキルを盛らない
「実績やスキルを盛らない」のも自己PRで注意したいポイントです。
確かに自分をアピールするのは重要ですが、自分をよく見せようとするあまり、虚偽の情報を含むようなことがあってはなりません。
自己PRに不正確な情報や誇張を含めると、面接や職務の遂行の過程で信頼を失うリスクがあります。
特に経理職は、他の職種に比べて正確な情報処理と透明性が求められるため、多方面からの信頼を得られるかどうかは非常に重要です。
もし採用時には隠し通せたとしても、実際のスキル・経験が求められるレベルに達していない場合、業務遂行の過程でうそが明らかになるケースもあります。
当然、業務上の問題や信頼失墜につながり、特に経歴詐称などが認められた場合は解雇されるかもしれません。
実績やスキルを盛ることは短期的な利益をもたらすかもしれませんが、長期的には自身の信頼性やキャリアに深刻なダメージを与えかねません。
自己PRに限った話ではありませんが、転職では正直かつ誠実な態度を忘れないようにしましょう。
書類の添削や面接練習には「転職エージェント」がおすすめ!
書類の添削や面接練習をする場合、転職エージェントを活用するのが望ましい理由として、以下が挙げられます。
転職エージェントがおすすめの理由
初めての転職活動や、転職活動に不安を感じている方には、転職エージェントがおすすめです。
転職エージェントは、多くの企業とのやり取りを通じて、それぞれの企業が求めるスキルや経験に関する深い知識をもっています。
そのため、自分が用意した自己PRを、応募先企業の具体的なニーズに合わせて調整するのに役立ちます。
自己PR文の内容を企業の求めるプロファイルに合わせて添削してもらえるため、第三者の視点を取り入れつつ、完成度の高い自己PRを作成可能です。
転職エージェントは、自己PR文の正確性を確保する点でも役立ちます。経理は、細部にわたる正確さが求められる職種です。
自己PR文においても、誤字脱字や日本語のミスを厳しく評価される可能性があります。
転職エージェントは、これらの小さなミスを見逃さず、プロフェッショナルな視点から文書を校正できます。
自己PRの質をより高めて、採用担当者によい印象を与えられるようになるでしょう。
「MS Agent」がおすすめの理由
経理職で転職を考えている場合は、弊社MS-Japanが提供する「MS Agent」にご相談ください。
「MS Agent」は、管理部門・士業特化型エージェントとして35年以上の実績があり、多くの方の経理転職をサポートしています。
経理の転職に詳しいキャリアアドバイザーによるキャリアカウンセリングや履歴書・職務経歴書の添削、面接対策を通して、応募者の方の経験やスキルを最大限に活かす方法を提案させていただきます。
経理職の転職をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
経理の転職では、自己PRが大きなポイントになります。自分の経験を通して会社にどのような貢献ができたかをしっかりと伝えましょう。
しかし、この記事を読んでもまだ、自己PRの方法について悩みが解決していない人もいるかもしれません。
「MS Agent」では経理や財務などの管理部門と士業の転職を支援しており、職務経歴書や自己PRの添削などのサポートもしています。
経理に転職をご検討されている方は、ぜひご相談ください。
- #経理の自己PR
- #経理の転職
- #経理の職務経歴書


この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、教育業界にて教室長としてスクール運営を経験。その後、より多くの方の人生の岐路に携わりたいという思いでMS-Japanへ入社。現在はキャリアアドバイザーとして、東海エリアを中心に、キャリアチェンジやスキルアップを目的とした幅広い世代のご転職支援を担当しております。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 会計事務所・監査法人 ・ 役員・その他 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

令和7年度弁理士試験|最新合格率や試験日程合格後の流れを解説!

経営企画の仕事内容は? 事業企画との違いや求められるスキル、キャリアなど

【40代内部監査の転職】求められるスキルや転職事例など

経営企画への転職は難しい?最新の転職市場や転職成功のポイント、おすすめ求人を紹介!

管理部門の転職はなぜ難しい?成功のカギと未経験からの突破法を徹底解説

知財部への転職は難しい?転職成功の3つの秘訣と求人情報を紹介!

退職時に有休消化できる?拒否や引き止め等よくあるトラブルと解決法など

内部監査に向いている人とは?仕事内容や役割、資格について解説

人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。