【40代経理の転職】転職市場や平均年収、転職時のポイントなど<転職事例あり>



残業20時間以内の経理求人を探す
経理としての経験を築き上げた40代が転職する場合、企業から何を求められるのでしょうか。
この記事では、「40代経理」に着目し、平均年収や求められるスキル・経験について詳しく解説します。
また、年収アップに成功した転職事例もご紹介するので、転職を検討している40代経理担当者の方はぜひ参考にしてください。
40代マネジメント層にオススメの経理求人事例
MS-Japanが運営する管理部門・士業特化型転職エージェント「MS Agent」では、キャリアアップや年収アップを目指すハイクラス向け(マネジメント層やスペシャリスト)求人をご紹介しています。
【経理マネージャー候補】フレックス&リモート可の経理求人
仕事内容 |
・子会社決算のレビュー、取りまとめ(月次/四半期/年次) ・会計論点の検討、整理 ・業務改善主導(決算早期化対応、業務フロー改善) ・監査対応、J-SOX対応 |
必要な経験・能力 |
・5年以上の事業会社での経理経験 ・公認会計士資格 ・英語での実務経験2年以上 |
想定年収 |
600万円 ~ 1,300万円 |
【IPO準備中】マーケティングSaaS企業の経理財務マネージャー求人
仕事内容 |
・月次〜年次決算 ・年度予算・中期経営経営計画・資金計画の作成 ・管理会計の仕組みの構築 ・監査法人対応 |
必要な経験・能力 |
・上場基準での経理実務経験がある方(年次決算レベル) ・監査法人や会計事務所出身の方 |
想定年収 |
700万円 ~ 900万円 |
40代経理の転職市場
2024年の経理・財務の転職市場全体は、求人が豊富な状況が続いています。特に、経験者のニーズが高く、未経験者を対象とした求人は横ばいです。
業種別では、製造業の求人が最多で、次いでIT・通信業界やサービス業界の求人が多く見られます。
コロナ禍の影響でリモートワークの導入が進み、フレックス制度を採用する企業も増加しており、転職者にとっては働き方の選択肢が広がっています。
40代の経理職においても、転職市場は好調です。グローバル化やデジタル化が進む中、IFRS(国際会計基準)導入や会計システムの刷新など、専門的なスキルを持つ経理職への需要が高まっています。
また、IPOを目指すベンチャー企業では、経理部門の体制整備のために経験豊富な人材が求められており、40代でも積極的に採用されています。
これらの背景から、現在の転職市場は40代の経理職にとっても非常に有利な状況と言えるでしょう。
☑
関連記事
【2024年最新版】経理・財務の転職市場動向を徹底解説!
40代経理の平均年収
弊社MS-Japanが提供する「MS Agent」のデータを利用して40代経理の平均年収を見ていきましょう。
2023年1月1日~2023年12月31日に登録のあった40代経理経験者の平均年収は559万円です。
対して、厚労省が発表した「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、経理に該当する会計事務従事者の平均年収は484.6万円です。
管理職として働く人も多い40代は、他の年代よりも年収が高い傾向があることがわかります。
ただし、ご紹介した年収基準は平均値であるため、地方と東京の差や男女差によって100万円ほど差が生じる場合もあります。
40代経理のよくある転職理由
40代の転職ではマネジメント経験の有無を企業から求められるケースが多く見られますが、転職希望者にとっても、マネジメント経験を得られるかどうかが転職先選びのポイントとなります。
「現在の就業先でマネジメントポジションが順番待ち状態である」、「IPO準備中企業などで部下がいない」、といった理由で転職を決意する方も少なくありません。
40代はこれから先の人生をどのように生きるか熟慮しなければならないこともあり、「業務内容ややりがいについて考え直した」、「将来を考えてUターンして職場を選びたい」などの転職理由も目立ちます。
特に後者については、ライフステージの変化が大きいといえるでしょう。
「高齢の親が心配になった」、「大学進学を機に上京してそのまま就職したものの、地元に生活の拠点を戻そうと思っている」、という理由で転職を希望する40代の方もいます。
40代経理が転職時に求められる経験・スキル
続いて、40代経理に企業が求めるスキル・経験について解説します。
経理業務経験
まず大前提として求められるのが、経理業務の経験です。
40代として年齢なりの経験があるかどうかが判断材料となります。日次・月次・年次の経理業務を一通り経験していることが望ましいでしょう。
また、経理システムの導入経験や、制度設計の構築経験があれば、有利に働く可能性があります。
マネジメント経験
40代の経理の転職で最も重視されるのが、マネジメント経験です。
マネジメント経験がある場合は、経験した内容を具体的に話す準備をしましょう。
経験年数や部下の人数、プロジェクト管理や教育・研修の経験などを具体的に言語化しておくことが重要です。
マネジメント経験がない場合は、今後マネジメントスキルをどのように身に着けていくつもりかをしっかり話せるようにしておく必要があります。
柔軟性
経理に限ったことではないですが、40代の転職では、転職先の会社の風土やルールに対応できる柔軟性も重要です。
基本的には、社会人経験の浅い20代より柔軟性が低いと判断されます。
そのため、選考では柔軟性をアピールポイントとして含めると良いでしょう。
部署異動の経験や、新しいことに積極的に挑戦した経験などがあればアピール材料になります。
40代未経験でも経理に転職できる?
40代で未経験から経理職への転職を目指すことは可能ですが、全く会計知識がない状態では、採用されるのは難しいでしょう。
多くの企業は即戦力を求めており、経験者が優先されることが多いためです。
また、未経験からの転職では年収が下がる可能性が高いので、慎重に判断しなくてはなりません。
転職を決断する前に、現状の生活水準や将来のキャリアプランを十分に検討することが重要です。
上記を踏まえたうえで、未経験から経理への転職を希望されるのであれば、経理に関連する業務経験を少しでも積んでおくのがおススメです。
例えば、経費精算や請求書作成などの業務に携わることで、経理業務の基本を理解し、実務経験をアピールできます。
さらに、簿記2級以上の資格を取得しておくことは必須です。
簿記2級は経理職に必要な基礎知識を証明する資格であり、多くの企業が採用の際に重視しています。
また、給与計算検定やビジネス会計検定、FASS検定などの関連資格も併せて取得することで、経理に必要な幅広いスキルをアピールすることができます。
経理職への転職を考える際には、40代ならではの強みを活かすことも重要です。
例えば、マネジメントスキルやプロジェクトを率いた経験をアピールすることで、単なる経理職ではなく、チームをまとめる役割を担うことができる点を強調できます。
また、PCスキルも重要であり、特にExcelや会計ソフトの使用経験があると有利です。
最後に、コミュニケーションスキルも欠かせません。転職後は新しい職場で「新人」としての立場になりますが、良好な人間関係を築く能力や、チーム内での調整役としての経験を活かすことが求められます。
これらのスキルを持つことで、40代未経験でも経理職への転職成功の可能性が高まるでしょう。
転職活動で40代経理が押さえるべきポイント
ここでは、転職活動における基本的なポイントや40代の転職で注意すべき点をご紹介します。
転職の目的や条件を明確にする
どの職種・年代においても、転職活動をする際は目的を明確にすることが最も重要です。
まずは、現在の職場を辞めたいと思う理由や転職で実現したいことを全て洗い出しましょう。過去の経歴の棚卸しとあわせて行うと、整理しやすいかもしれません。
次に、転職先を選ぶにあたって譲れない条件を決めます。複数ある場合は優先順位をつけておくと良いでしょう。転職で実現したいことと条件に矛盾がないかどうかも改めて確認することをおすすめします。
はじめに目的や条件を明確にすることで、より説得力のある志望動機を作成することが可能です。また、転職後のミスマッチ防止にも繋がります。
応募先企業の情報収集は細部まで行う
転職を成功させるには、応募する企業の情報を詳細まで把握する必要があります。
スキルアップを目的に転職活動をする場合でも、休日・休暇や就業時間・残業などの条件は見ておきましょう。みなし残業代が給与に含まれている場合もあるため、給与欄の確認も重要です。
また、社風や職場環境などの求人票だけでは分からない情報は、企業のホームページや口コミサイト、転職エージェントなどを通じて確認することをおすすめします。
☑
求人票を見る時のポイントを知りたい方はこちら
求人票の見方を転職のプロが解説!ブラック企業に騙されないためには
転職活動期間を長めに設定する
40代の経理が転職活動をする際には、転職活動期間を長めに設定すると良いでしょう。
企業側が40代を視野に入れている求人は、管理職や即戦力を求めるポジションが中心です。より経営に関わる重要な立場の人を採用する分、面接官の判断は慎重になります。
そのため、ポテンシャル採用の多い20代や30代と比べて決まりにくく、結果として期間が長引く傾向があります。
選考が進むスピードが遅いと不安になるかもしれません。しかし短期で決めようとせず、長期的な視点で計画を立てることが重要です。
働きながら転職活動を進めることが一般的なので、現職とのバランスを考えながら活動を進めましょう。
☑
経理の志望動機や自己PRのポイントを知りたい方はこちら
経理の志望動機【例文付】未経験者・経験者向けNG例・OK例を徹底解説
【経理の自己PR】未経験・経験者・管理職など例文を一挙公開
理想の働き方を実現したい40代経理職の方は「MS Agent」にご相談を
40代の転職活動には、転職エージェントの利用が非常におススメです。
転職情報サイトを使う場合、自分で希望の条件に合った企業を探し、応募から選考、内定までの全てを自分で管理する必要があります。
これを働きながら行うとなると、現在の仕事と転職活動の両立が難しく、ストレスや時間の負担が大きくなります。
しかし、転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーに希望の条件を伝えるだけで、自分にピッタリな求人情報を紹介してもらえます。
また、選考の日程調整や内定後の条件交渉なども代行してくれるため、効率的に転職活動を進めることができます。
「MS Agent」は、管理部門・士業特化の転職エージェントであり、業界に精通したキャリアアドバイザーが効率的な転職をお手伝いします。
また、一般には公開されていない非公開求人も多数取り扱っているほか、応募書類の作成サポートや面接対策、キャリアプランの相談など、転職活動全般にわたるサポートをご提供しています。
転職を希望する方であれば、完全無料でご利用いただけますので、この機会に利用登録を済ませてみてはいかがでしょうか。
40代経理の転職成功事例
経験を活かして、上場企業へ転職

Sさん(40代男性)
スタートアップ企業
年収:500万円


上場企業
年収:610万円
Aさんは年収水準とライフスタイルの見直しを叶えるために転職を決意し、経理財務経験を活かせる上場企業でのポジションを希望していました。
業界を絞らずに幅広く求人を探していった結果、希望条件に合致する企業から内定を獲得し、上場企業の経理担当としてキャリアを再スタートできました
子供の成長を機に、経理のセカンドキャリアへ

Tさん(40代女性)
会計事務所
年収:100万円(パート)


メーカー企業
年収:350万円(正社員)
Tさんは、子どもの進学を機に、正社員の経理職としてキャリアを再スタートさせることを目指しました。
長年のパート勤務での会計事務所の経験を強調し、今後のキャリアビジョンを具体的に伝えることで、メーカーの経理スタッフとして内定を獲得し、より安定した収入とキャリアを得ることを叶えました。
転職で人間関係の改善と年収の向上を叶えた事例

Kさん(40代男性)
老舗非上場メーカー
管理部門責任者
年収:800万円


独立系老舗広告企業
経理財務責任者
年収:850万円
Kさんは、老舗非上場メーカーでの管理部門責任者としてのキャリアを活かしつつ、人間関係の改善と年収の向上を目指して転職を決意しました。
CFO候補の求人に応募する際、希望をエージェントに伝えたところ、ポジションも年収も希望以上の待遇で新たな環境へと迎え入れられました。
まとめ
40代の経理職の転職は、これまでの経験とスキルを活かしながら、新たなキャリアを築く絶好の機会です。
転職市場は依然として経験者を求める傾向が強く、企業は即戦力としての経理職に高いニーズを持っています。
転職目的を明確にし、業務内容や条件だけでなく、社風やワークライフバランスも含めてチェックするなど、しっかりとした準備と戦略を持って転職活動を進めることで、理想的なキャリアを手に入れやすくなります。
スムーズに転職を成功させるには、やはり転職エージェントの利用がおススメです。
経理への転職であれば、管理部門・士業特化型転職エージェント「MS Agent」の利用がピッタリなので、是非この機会に利用登録を済ませていただければと思います。
- #40代経理の転職
- #40代経理の平均年収
- #40代経理の転職成功事例


この記事を監修したキャリアアドバイザー

カナダ州立大学卒業後、新卒でMS-Japanへ入社。求人企業側の営業職を経験した後、2014年にキャリアアドバイザーへ異動。
2016年からは横浜支社にて神奈川県内の士業、管理部門全職種を担当し、現在は関東全域の士業、管理部門全職種を担当。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 外資・グローバル企業 ・ 会計事務所・監査法人 ・ 役員・その他 ・ IPO ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ USCPA ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

内部監査に向いている人とは?仕事内容や役割、資格について解説

経理の転職・求人情報|最新の転職市場や転職成功の秘訣など【経理専門キャリアアドバイザー監修】

人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など

法務の転職・求人|最新の転職市場や転職成功のポイントを解説!

【人事の転職】完全版|今すぐ知りたい転職市場と厳選求人をチェック!

行政書士の就職先は?転職市場や失敗しないためのポイントなど

三大国家資格とは?試験内容と難易度、五大国家資格についても解説

「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方

経理の年収はいくら?年代別の年収相場や年収を上げる方法、おすすめの資格など
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。