2024年11月19日

令和6年度弁理士試験合格発表|最新の合格率や合格後の流れを解説!

管理部門・士業の転職 管理部門・士業の転職

2024年11月11日(月)、令和6年度弁理士試験の最終合格発表が行われました。

弁理士試験は、知的財産に関する法律の深い知識が求められる難関国家試験です。
弁理士は独占業務・専権業務が認められており、試験範囲が広く、制度や法律への深い理解が必要とされます。

本記事では、令和6年度弁理士試験の合格発表の速報に加えて、試験合格者が弁理士登録を行うまでに必要な流れを解説します。

令和6年度弁理士試験の結果概要

結果速報

結果 令和6年度 前年
(令和5年度)
志願者数 3,502人 3,417人
受験者数 3,160人 3,065人
受験率 90.2% 89.7%
合格者数 191人 188人
合格率 6.0% 6.1%
合格者平均
受験回数
2.4回 2.8回

令和6年度弁理士試験は、受験者数3,160人に対して、最終合格者数191人、合格率6.0%となりました。

試験別合格者統計

短答式筆記試験

結果 令和6年度 前年
(令和5年度)
受験者数 2,813人 2,714人
合格者数 361人 337人
合格率 12.8% 12.4%

論文式筆記試験

結果 令和6年度 前年
(令和5年度)
受験者数
(必須科目)
654人 621人
受験者数
(選択科目)
143人 132人
合格者数 185人 179人
合格率 27.5% 28.0%

口述試験

結果 令和6年度 前年
(令和5年度)
受験者数 192人 194人
合格者数 191人 179人
合格率 91.7% 94.3%

※各試験、試験免除者を含んでいます。

\管理部門・士業特化型転職エージェント!/ 弁理士のキャリア相談に申し込む

令和6年度弁理士試験合格者の内訳

非免除者・免除者別

試験免除 人数(割合)
非免除者 181人(94.8%)
免除者 10人(5.2%)

年齢別

年代 人数(割合)
20代 60人(31.4%)
30代 83人(43.5%)
40代 39人(20.4%)
50代 7人(3.7%)
60代 2人(1.0%)

男女別

性別 人数(割合)
男性 130人(68.1%)
女性 61人(31.9%)

職業別

職業 人数(割合)
会社員 89人(46.6%)
特許事務所 63人(33.0%)
公務員 16人(8.4%)
無職 8人(4.2%)
学生 6人(3.1%)
法律事務所 3人(1.6%)
自営業 1人(0.5%)
教員 1人(0.5%)
その他 4人(2.1%)

出身系統別

出身系統 人数(割合)
理工系 156人(81.7%)
法文系 27人(14.1%)
その他 8人(4.2%)
\管理部門・士業特化型転職エージェント!/ 弁理士のキャリア相談に申し込む

弁理士試験の合格率・難易度

弁理士試験の合格者数・合格率の推移

年度 受験者数 最終合格者数 最終合格率
令和6年 3,160人 191人 6.0%
令和5年 3,065人 188人 6.1%
令和4年 3,177人 193人 6.1%
令和3年 3,248人 199人 6.1%
令和2年 2,947人 287人 9.7%

他の士業資格と合格率と難易度

弁理士試験の合格率を他の士業資格と比較してみましょう。

資格 合格率 受験資格
公認会計士 10% 制限なし
税理士 20% 学識・資格・職歴による受験資格
弁護士
(司法試験)
20~40% 法科大学院課程の修了
または司法試験予備試験の合格
社会保険
労務士
6~7% 学歴・実務経験・他国家試験による受験資格
中小企業
診断士
20% 制限なし
不動産鑑定士 5% 制限なし

上記の比較から、弁理士試験の合格率(6.1〜9.7%)は他の士業資格と比較しても低く、難易度が高いことが分かります。

ただし、税理士試験や弁護士(司法)試験には、特定の学歴や実務経験、予備試験などの受験資格があるため、純粋に試験の合格率だけで難易度を比較することはできない側面もあります。

\管理部門・士業特化型転職エージェント!/ 弁理士のキャリア相談に申し込む

弁理士試験合格後の流れ

スケジュール 日程
弁理士試験
最終合格発表
2024年11月11日(月)
合格証書発送 2024年11月13日(水)
※予定
実務修習 受講申込 2024年11月中旬~
下旬 ※予定
実務修習 受講期間 2024年12月~
2025年3月末 ※予定
弁理士登録 -

弁理士試験合格後の流れを簡単にまとめました。
弁理士として働くためには、弁理士試験合格後に「実務修習」を受ける必要があります。

実務修習の受講申し込み期間は、合格発表後約1週間程度ですので、忘れずに受講申請を行ってください。 詳細は、日本弁理士会ホームページをご確認ください。

実務修習について

弁理士試験合格後、弁理士としての登録を行う前に、実務修習を修了することが義務付けられています。
試験だけでは身につかない実務的な知識やスキルを習得するための重要な研修プログラムです。
実務修習は、平成20年10月の弁理士法改正により義務化され、約4ヶ月間の研修期間で、弁理士として必要な専門知識の応用能力や職業倫理を学びます。

実務修習の内容は「eラーニング」と「集合研修」の2つで構成されており、eラーニングでは特許法や商標法などの36科目をオンラインで学び、集合研修では対面式の講義や課題の提出を通して実践的なスキルを磨きます。
特に集合研修では、実務で遭遇し得るシナリオを想定した演習が行われ、即戦力としての応用力が養われます。

就職・転職活動について

弁理士試験の口述試験終了後や合格発表を迎えたタイミングで、弁理士としての就職・転職活動を検討する方も多く見られます。

弁理士試験合格後の就職・転職活動は、「実務修習が始まる前に効率的に動けるか」どうかがポイントです。
というのも、実務修習が始まると、現職の業務、就職・転職活動、そして実務修習の3つを両立させる必要があり、特に実務修習の課題や起案作成に追われるため、余裕がなくなる可能性が高まります。

例年、合格発表直後は特許事務所や企業が新たな弁理士の採用を積極的に進めるため、この時期は就職・転職活動を進める絶好のタイミングです。
弁理士試験に合格し、就職・転職活動を始めようとお考えの方は、特許事務所や法律事務所、企業の法務知財部の求人を多く扱っている転職エージェント「MS Agent」にご相談ください。

\その資格、活かしきれてないかも/ 資格を活かせる求人を紹介してもらう

弁理士とは

弁理士とは、「知的財産」のプロフェッショナルです。

「知的財産」とは知的な創作活動によって生まれた、物・建物・デザイン・技術・アイデア・商品・サービス・文芸・音楽・美術・新種の植物・特産品・商号など、財産と同様に価値があるものの総称です。

上記のような知的財産を保護するための制度を「知的財産権」といいます。
弁理士は、知的財産権を保護するために法律や制度を運用し、経済活動や産業の発展を手助けする役割を担っています。

<知的財産権の例>
著作権、商標権、特許権、意匠権、商号、不正競争の防止、地理的表示法、育成者権、回路配置利用権

弁理士試験とは

弁理士試験は、弁理士として必要な知的財産に関する知識と応用力を問われる試験です。

試験は3段階で、マークシート方式の短答式試験、筆記試験の論文式試験、口頭で解答する口述試験の全てに合格する必要があります。

弁理士試験に受験資格はある?

弁理士試験に受験資格や制限はありません。
誰でも目指せる資格ではあるものの、法律や制度に関する深い理解が求められる国家資格であるため、司法試験や司法書士などと同様に難関試験に分類されます。

無料で転職のプロに相談する

弁理士試験の試験科目

弁理士試験は、短答式試験論文式試験(必須科目/選択科目)口述試験の3部構成です。
まずは短答式試験に合格することで、次の論文式試験に進むことができます。
口述試験に進むためには、短答式試験と論文式試験に合格しなければなりません。

各試験から出題される科目や解答方式は下記の通りです。

出題形式 科目 解答方式
短答式試験 特許法・実用新案法/著作権法・不正競争防止法/商標法/意匠法/工業所得件に関する条約 マークシート
(5肢択一)
論文式試験
(必須科目)
特許法・実用新案/意匠法/商標法 筆記
論文式試験
(選択科目)
理工I(機械・応用力学)/理工II(数学・物理)/理工III(化学)/理工IV(生物)/理工V(情報)/法律(弁理士の業務に関する法律)
※願書提出時に1科目選択
筆記
口述試験 特許法・実用新案法/意匠法/商標法 口頭

無料で転職のプロに相談する

独学でも大丈夫?弁理士試験の勉強時間

以下では、弁理士試験合格に向けて必要な勉強時間や合格基準について解説します。

合格するために必要な勉強時間の目安

弁理士試験に合格するために必要な時間は3,000時間程度と言われています。
例えば、1日5時間勉強すると600日、1日3時間勉強すると1,000日かかる計算です。

弁理士の勉強をゼロから始めた場合、「一発合格」や「1年で合格を目指す」ことは極めて難しいでしょう。
無理をして受かる試験ではないため、事前にしっかりと計画を立てて挑戦することが重要です。

独学で突破が難しいのは論文式試験の必須科目と口述試験

弁理士試験の難関は、「論文式試験(必須科目)」と「口述試験」です。
論文式試験の選択科目は独学でも合格可能と言われていますが、必須科目は特に難易度が高いとされています。
論文式試験では、法律・制度をしっかりと理解した上で、論理的な文章に落とし込むスキルが必要です。
例え正しい回答を記入できていても、論点の記述が不足していれば減点・不合格となることもあります。
また、制限時間が設定されているため、筆記スピードを意識した練習も必要です。

口述試験は面接形式で行われる試験で、面接官に問われた質問に対して口頭で解答します。
短答式試験・論文式試験の合格者を対象とした試験のため、合格率は高めです。
しかし、面接練習や自己採点が難しいため、独学だけでは対策が足りない可能性があります。

無料で転職のプロに相談する

弁理士試験の免除制度

弁理士試験は、条件を満たせば試験科目の一部が免除されます。
この免除制度は、平成29年度(2017年)から導入されており、以後数年の合格率は上昇していました。

免除が受けられるのは、短答式試験と論文式試験(必須科目・選択科目)で、口述試験は対象外です。
免除を受ける際は、必ず「受験願書」を提出する際に合格通知などの必要書類を添付しなければなりません。

短答式試験の免除者

免除対象は、以下の3つの条件の内、いずれかに該当する必要があります。

(1)短答式試験の合格者
合格発表された日から「2年間」、短答式試験そのものが免除されます。
(2)特許庁における所定(審判または審査)の事務に5年以上務めた者
工業所有権(産業財産権)に関する法令ならびに条約についての科目が免除され、受験する科目は著作権法および不正競争防止法のみに軽減されます。
対象者は工業所有権審議会から免除認定が必要です。
(3)工業所有権(産業財産権)に関する単位取得後に所定機関から認定された者
過程を修了した日から「2年間」、工業所有権に関する法令ならびに条約についての科目が免除され、(2)の免除者と同様に、受験する科目は著作権法、および不正競争防止法のみに軽減されます。

論文式試験(必須科目)の免除者

免除対象は、以下の2つの条件の内、どちらかに該当する必要があります。

(1)論文式試験(必須科目)の合格者
合格発表された日から「2年間」、論文式試験(必須科目)が免除されます。
(2)特許庁における所定(審判または審査)の事務に5年以上務めた者
対象者は、工業所有権(産業財産権)に関する法令ならびに条約についての科目が免除されます。

論文式試験(選択科目)の免除者

免除対象は、以下の2つの条件の内、どちらかに該当する必要があります。

(1)論文式試験(選択科目)の合格者
合格発表された日から「期間の定めなく」、論文式試験(選択科目)が免除されます。
(2)特許庁指定の資格を保有する者
下記の資格を保有する場合は「期間の定めなく」、論文式試験(選択科目)が免除されます。
【対象となる国家資格一覧】
司法書士、行政書士、司法試験の合格者、薬剤師、技術士、一級建築士、
情報処理技術者、電気主任技術者(第一種/第二種)、電気通信主任技術者
(3)学位(修士、博士、専門職)を保有する者
工業所有権審議会から免除認定を受けると、無期限で論文式試験の選択科目が免除されます。

無料で転職のプロに相談する

まとめ

本記事では、令和6年度弁理士試験の合格発表と、その後の流れについてご紹介しました。
弁理士試験は広範な知識と専門性が求められる難関試験です。
しかし、試験合格はあくまでスタート地点であり、実務修習を経て弁理士として登録することで、キャリアの幅が広がります。

弁理士としての就職・転職活動では、特許事務所や企業の知財部門、あるいは独立といった多様なキャリアパスがあり、仕事内容ややりがい、働き方にも違いがあります。
そのため、自分に最も合ったキャリアを選ぶことが重要です。

弁理士としてのキャリアに関するお悩みは、ぜひMS Agentにご相談ください。
MS Agentは管理部門・士業に特化した転職エージェントとして、弁理士のキャリア形成をサポートし、皆様に最適な就職・転職活動をお手伝いします。

  • #弁理士試験
  • #弁理士試験合格発表

この記事を監修したキャリアアドバイザー

佐藤 颯馬

大学卒業後、新卒でMS-Japanに入社。
法律事務所・会計事務所・監査法人・FAS系コンサルティングファーム等の士業領域において事務所側担当として採用支援に従事。その後、事務所側担当兼キャリアアドバイザーとして一気通貫で担当。

会計事務所・監査法人 ・ 法律・特許事務所 ・ コンサルティング ・ 金融 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 税理士科目合格 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

あなたへのおすすめ求人

サイトメニュー

職種で求人を探す
資格で求人を探す
勤務地で求人を探す
資格の転職情報を調べる
転職セミナー・個別相談会
転職サービス紹介
転職ノウハウ
求人企業の皆様へ
MS-Japanについて

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。

関連おすすめ記事

新着記事

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。