経理・財務・会計の違いとは? 役割や業務内容、向いている人などをご紹介



経理・財務・会計は、混同しやすい言葉ではありますが、それぞれ別の意味をもっています。
今回の記事では、経理・財務・会計の違いを明確に理解したい人に向けて、それぞれの仕事内容の違いや向いている人を解説します。おすすめの資格も合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
会計と経理・財務との違いは?
「経理」「財務」「会計」はすべて企業のお金の流れを管理する重要な機能ですが、それぞれの役割には明確な違いがあります。それぞれの意味は、以下の通りです。
経理 | 日々の金銭の出入りを記録し、管理する業務。たとえば請求書の処理や支払いなど |
財務 | 企業の資金調達や資金運用、リスク管理など、未来のお金の流れを計画し、管理する業務。事業計画を経営陣と練り、それにもとづいて融資・出資に向けて段取りを組む |
会計 | 経理の一部で、より広い範囲で企業の経済活動を記録し、分析・評価する業務。会社の資産・負債状況や収支を帳簿に記録し、報告するための役割を担う |
上記の業務をどの部署が担当するのかは、会社によって異なります。会計部というのは一般的にはなく、経理部や経営企画部などに所属している場合がほとんどです。
経理と財務の違いを深堀り! お金を扱う視点の違い
経理と財務はいずれも企業経営で重要な役割を果たしますが、それぞれ異なる視点・目的をもっています。
職種 | 経理 | 財務 |
---|---|---|
役割 | 過去の記録 | 未来の計画 |
業務内容 |
・現金・預金の管理 ・伝票の記帳・管理 ・決算書作成 |
・資金調達 ・予算管理 |
経理は過去の記録、財務は未来の計画
経理と財務の大きな違いは、過去と未来のどちらにフォーカスしているかです。
経理の役割
経理の役割は、企業の過去の経済活動(売上や費用など)を正確に記録し、報告することです。経理の情報をもとにして企業の財務状況が評価され、将来の意思決定のために参照するデータとなります。
財務の役割
一方で財務の役割は、企業が持続的な成長を実現するために、資金の調達と運用を最適化することです。財務は一般的に未来志向であり、今後の事業計画や市場環境の変化に対応するために、どのように資金を調達しどのように使うべきかを戦略的に判断します。
経理と財務は、過去と未来という異なる時間軸に焦点を当てつつも、相互に補完し合う関係にあります。経理による「過去の記録」が、財務による「未来の計画」を立てる際の出発点となるからです。たとえば経理が作成した財務諸表を使って、将来のキャッシュフローを予測し、資金調達の戦略を考えるといったケースがあります。
経理と財務の具体的な業務内容の違い
異なる時間軸にフォーカスしていることもあり、経理と財務の業務内容にも違いがあります。
経理の業務内容
経理の仕事は、大きくわけて「現金・預金の管理」「伝票の記帳・管理」「決算書作成」の3つです。
現金・預金の管理とは、会社の資金の動きを現金出納帳に記載し、現金残高と記録内容が一致しているかをチェックする作業です。もし一致していない場合は、現金出納帳の記録が正しいかを確認する必要があります。
伝票の記帳・管理は、文字通り取引で発生するお金の動きを伝票に記録し、管理することです。現在ではほとんどの企業が会計システムを導入しており、PC上で作業を行うのが一般的です。
決算書作成も、経理の仕事として欠かせません。具体的には、残高試算表や総勘定元帳、資金繰り表、補助残高一覧表、台帳などを作成します。年度の終わりには、貸借対照表や損益計算書など、1年間の経理データをまとめて年次決算の書類を作成します。
財務の業務内容
一方で財務の仕事は、大きくわけて「資金調達」と「予算管理」の2種類があります。企業を存続させるには、一定以上の資金を常時確保することが不可欠です。キャッシュフローを管理して資金不足が生じないようにすることは、財務が担う重要な役割です。
売上予算、原価予算、経費予算、利益予算などの予算管理も、財務の重要な業務です。財務によって管理された予算のデータをもとにして、経営層などが意思決定を行います。
まとめると、経理は日常的な取引の記録・報告を中心とし、財務は資金調達・運用、予算管理などを担当します。混同されがちな両者ですが、業務内容を比較してみると、まったく異なる役割をもっていることがわかります。
会計と経理・財務との違いは?
経理は過去の取引の記録、財務は将来の資金計画という役割を持っていますが、会計はその両者を含みつつ、さらに企業全体の経済活動を分析・報告する広範な役割を担います。
ここでは、会計が経理・財務とどう異なるか、その役割と業務内容を詳しく見ていきます。
会計の役割と業務内容
職種 | 会計 |
---|---|
役割 | 経済活動を記録・報告 |
業務内容 |
・管理会計 ・財務会計 ・税務会計 |
会計の役割
会計は、企業の財務状況や業績を明確にするために、取引や経済活動を記録・報告する業務です。企業内外のステークホルダーに信頼性のある財務情報を示しつつ、経営判断や戦略策定を支える基盤を作ります。
会計の業務内容
会計の業務内容は、企業の財務情報を収集・管理する一連の流れに関連しています。具体的には「管理会計」「財務会計」「税務会計」の3つです。
管理会計は、企業の内部管理者(経営者や部門長など)向けに行われるものです。原価計算や予算編成・予実管理、キャッシュフロー管理などが主な業務となります。
財務会計は、投資家など主に企業外部のステークホルダー向けに行われるものです。企業の財政状態を開示し、外部関係者の意思決定を支援することを目的としています。財務諸表の作成や月次・四半期・年次決算などの業務がこれに該当します。
税務会計は、税法にもとづいて企業の課税所得を計算し、適切な税務申告を行うことを目的としたものです。法人税、消費税、源泉所得税の計算・申告、税務調査の対応などが具体的な業務となります。
会計業務の一部としての経理
会計は、経営者や投資家など内部および外部のステークホルダーに向けて、企業の財務状態や経営成績を正確に伝える役割を果たします。つまり「会計」は広範な概念であり、そこに「経理」が含まれる形です。
「経理」とは、本記事でも触れているように、企業の日常的な取引を記録することです。たとえば経理部門でよく見られる、税務申告に必要な資料の作成やデータの整理を行う業務は、「会計」における税務会計に該当します。
経理・財務・会計に向いている人とは?
経理・財務・会計はそれぞれ異なるスキルや適性が求められる分野です。ここでは、各職種においてどのような特性を持つ人が向いているのか、その具体的な特徴を解説します。
経理に向いている人の特徴
数字を扱うことが得意な人
日々の取引を正確に記録し、財務諸表を作成する業務であることから、数字に強い人が適しています。たとえば、計算ミスが少ない、数字の違和感にすぐ気付ける人などです。財務分析や予算作成など、複雑な財務データを扱う能力も重要になります。
細かい作業に集中して取り組める人
経理業務は細部にわたって注意を要するため、細かい作業を正確に、かつ集中して行える人が向いています。言いかえれば「忍耐強さ」「根気よさ」が重要です。「一日中社内のデスクワークをするのが苦ではないかどうか」が、向いているかどうかのポイントになります。
さまざまな立場の人とコミュニケーションをとることに抵抗がない人
経理部門は、社内の部署や外部のステークホルダー(監査人や税務顧問、銀行など)とのやりとりが頻繁にあります。異なる立場の人々と効果的にコミュニケーションをとり、チームワークを大切にできる人は、経理の職に適しているでしょう。
財務に向いている人の特徴
経営への関心が高い人
財務は企業の資金調達や投資戦略、リスク管理などを通じて経営全体に深く関わるため、経営への高い関心をもっている人が向いています。経営の成功に貢献することに情熱をもち、企業のビジョンや戦略に沿った財務計画を立てられるかどうかが重要です。
意欲的に行動できる人
財務部門では、新しい資金調達のチャンスを探したり、コスト削減・効率化の提案を行ったりと積極的な行動が求められます。市場の変動にスムーズに対応し、リスクを管理しながら最適な財務戦略を実行できる意欲があるかどうかは、財務部門に適応できるかどうかのポイントです。
コミュニケーションが得意な人
財務部門の業務は、社内外の多様なステークホルダーとのやりとりが頻繁に発生するため、コミュニケーションが得意な人も向いています。とくに資金調達の場では、金融機関をはじめ各種方面との折衝スキルが重要です。
会計に向いている人の特徴
経営への関心が高い人
経営への深い理解と関心をもち、なおかつ戦略的思考能力をもつ人は、会計の分野で評価されやすいでしょう。会計は、経営戦略の策定・実行に直接影響を与えます。営業利益や経常利益などの経営数字に関心を強くもっている人は、出世しやすいでしょう。
論理的思考力が高い人
論理的思考力が高い人も、会計に向いているでしょう。財務報告の作成や監査、税務計画など会計に関連する多くの業務は、データを正確に解釈・分析し、適切な結論を導き出す能力が求められます。
問題解決力に優れている人
会計業務では、企業が直面する財務上の問題を特定し、解決策を提案することも重要です。予算超過や財務効率の低下など、問題を発見・解決する力に優れている人は、高く評価されやすいでしょう。
経理・財務・会計に向いている人の違い
経理は、細かい作業を正確にこなすことが得意で、なおかつ数字に強い人が向いています。また、社内外の関係者とのコミュニケーションが多いため、異なる立場の人たちと協力しながら業務を進めることができる人も適しています。
財務は、経営全体への深い関心をもち、意欲的に行動できる人が向いています。また、金融機関や投資家など多くのステークホルダーと交渉する場面が多いため、高いコミュニケーション能力も重要です。本記事でも触れたように、「企業をこのように成長させたい」といった未来志向の強い人が適しているでしょう。
会計は、経営に対する深い理解と論理的思考力、問題解決能力をもつ人が向いています。また、企業が直面する財務的な問題の解決策を見つける力も評価されるでしょう。
それぞれの分野で求められる能力やスキルが異なるため、自身の特性や強みを理解し、適性に応じたキャリアを選ぶのがおすすめです。
経理・財務・会計におすすめの資格
経理・財務・会計でのキャリアを目指す上で、各分野に適した資格を取得することでスキルの証明や実務での活躍が期待できます。
ここでは、それぞれの職種に役立つ代表的な資格をご紹介します。
経理で役立つ資格
経理で役立つ資格は、日々の取引記録や財務諸表の作成など、基本的な経理業務の知識とスキルを身に付けることを重視した資格です。日商簿記や経理事務パスポート検定(PASS)、FASS検定を習得できていれば、経理の理論的な部分に関するスキルの証明になります。
日商簿記
日商簿記は、主に1級から3級までの3種類があります。日商簿記の3級は、簿記の基礎知識を身に付けるためのもので、あくまで実務ではなく「経理の世界に入るための入門」として位置付けられるレベルです。最低でも2級、大手企業で働きたい場合は1級の取得を目指すとよいでしょう。
日商簿記検定には、受験資格がありません。2023年11月に実施された第165回の合格率は、3級が33.6%、2級が11.9%、1級が16.8%でした。
経理事務パスポート検定(PASS)
経理事務パスポート検定(PASS)は、eラーニングプログラムであり、講座から資格取得までをサポートしてもらえます。経理事務パスポート検定(PASS)を受けるための受験資格はありません。合格率の詳細は公表されていませんが、出題範囲が狭く、比較的合格しやすいとされています。
FASS検定
FASS検定(財務・会計スキル検定)は、ビジネスパーソンがもつべき財務・会計に関する知識やスキルを証明する資格です。合否のシステムはなく、A~Eの5段階評価となっています。受験資格はなく、誰でも受験できるのも人気のポイントです。
財務で役立つ資格
財務で役立つ資格は、企業の資金調達や財務戦略の策定に役立つものが多くあります。個人や企業の資産管理と財務計画に関する専門知識を証明するFP(ファイナンシャルプランナー)や、財務分析で力を発揮するビジネス会計検定など、選択肢はさまざまです。
FP(ファイナンシャルプランナー)
ファイナンシャルプランナー(FP)は、個人の資産管理や財務計画に関する専門知識を証明する資格です。1級から3級までの3種類があり、2級以上は専門知識がある証明として転職にも有利となります。
FASS検定
FASS検定(財務・会計スキル検定)は、財務戦略の立案や財務報告の理解に役立ち、財務部門での職務遂行能力を高められます。受験資格・合格率は前述の通りです。
ビジネス会計検定
ビジネス会計検定は、企業の会計情報を理解し、ビジネスシーンで活用するための知識と技能を証明する資格です。受験資格はなく、希望する級から受験できます。2023年3月に実施された試験の合格率は3級で61.7%、2級が59.1%、1級が21.3%でした。
公認会計士
公認会計士は、会計監査や財務諸表の作成など、会計に関する高度な専門知識を証明する資格です。受験資格はありませんが、合格率は10%程度とかなりの難関になります。
税理士
税理士は、税務に関する専門知識をもつ資格です。企業財務では、税務計画や税負担の最適化、税務リスクの管理などに活用できます。会計学に属する科目(簿記論・財務諸表論)に関しては、受験資格が設定されていません。
ただし他の科目については、「大学3年次以上の学生で社会科学に属する科目を含め62単位以上を取得した者」など、一定の要件を満たす必要があります。各科目の合格率は10〜20%程度で、合計5科目に合格しなければなりません。
会計で役立つ資格
会計で役立つ資格は、より広範囲で高度な会計知識を要求される場面で力を発揮します。日商簿記やビジネス会計検定といったオーソドックスなものから、公認会計士や税理士などの難関資格が候補に入ってくるのが、経理との大きな違いになります。
日商簿記
会計の実務でも、2級以上が推奨されます。3級は基礎知識、2級は実務レベル、1級は高度な会計理論と応用が学べるレベルです。受験資格・合格率は前述の通りです。
FP(ファイナンシャルプランナー)
会計では、企業財務や個人の資産管理における実践的な知識があると認められる2級以上の取得がおすすめです。受験資格・合格率は前述の通りです。
ビジネス会計検定
会計では、財務諸表を理解し、分析する能力を高める際に大きく役立ちます。受験資格・合格率は前述の通りです。
公認会計士
企業の会計監査、財務アドバイザリー、会計コンサルティングなど、高度な会計業務に従事する際に大きく役立ちます。受験資格・合格率は前述の通りです。
税理士
内部税務プロセスの最適化や税務コンプライアンスの強化など、高度な業務で役立ちます。受験資格・合格率は前述の通りです。
経理、財務、会計の各分野において役立つ資格は、業務内容や必要なスキルに応じて異なります。自身のキャリア目標や専門性に応じて、最適な資格を選びましょう。
経理・財務・会計の求人をご紹介
【経理の求人】未経験者歓迎の経理スタッフ募集!
仕事内容 |
・月次決算業務 ・経営管理に資する資料の作成業務(役員会資料等) ・税務申告書(法人税、消費税)の作成補助 ・監査法人対応 |
必要な経験・能力 |
・経理財務に関する基礎知識 ・会計や税務、法務の知識をキャッチアップする意欲 |
想定年収 |
300万円 ~ 400万円 |
【財務の求人】大手医療機器メーカーの財務求人
仕事内容 |
・単独資金繰り管理 ・全社財務計画 ・子会社の財務管理の支援 |
必要な経験・能力 |
・財務、会計の基本知識 ・財務業務経験 3年以上 |
想定年収 |
500万円 ~ 700万円 |
【会計の求人】新電力企業の会計総合職求人
仕事内容 |
【管理会計業務】 ・予算編成業務 ・予実分析 ・月次業績報告資料作成 ・親会社からの問い合わせ対応 【経理財務関連業務】 ・事業報告書、計算書作成 ・実地棚卸点検 |
必要な経験・能力 |
・財務会計又は管理会計業務での3年程度の経験 ・日商簿記2級以上の知識 |
想定年収 |
530万円 ~ 760万円 |
まとめ
これまでご紹介してきたように、経理・財務・会計はまったく異なる業務を担当します。
とくに経理担当者は、経理からのキャリアアップのイメージから財務に興味をもつかもしれませんが、役割や業務内容、必要となるスキルが異なるため、安易に考えてはいけません。
経理からのキャリアアップを考えている場合は、キャリアのイメージが正しいのか、キャリアアドバイザーに相談をしてみましょう。
MS-Japanが運営する管理部門に特化した転職エージェント「MS Agent」では、経理に精通したアドバイザーによるカウンセリングや求人紹介などのサポートを無料で受けられます。今すぐ転職という方以外も、経理・財務・会計部門でのキャリアを考えている場合は、「MS Agent」をぜひご利用ください。
- #経理
- #財務
- #違い


この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、化粧品会社へ入社し美容部員として店舗販売業務に従事。
その後キャリアアドバイザーとしてMS-Japanに入社し、
主に経理財務や会計事務所などの会計転職希望の方を中心に担当。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 会計事務所・監査法人 ・ 税理士科目合格 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

内部監査に向いている人とは?仕事内容や役割、資格について解説

経理の転職・求人情報|最新の転職市場や転職成功の秘訣など【経理専門キャリアアドバイザー監修】

人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など

法務の転職・求人|最新の転職市場や転職成功のポイントを解説!

【人事の転職】完全版|今すぐ知りたい転職市場と厳選求人をチェック!

行政書士の就職先は?転職市場や失敗しないためのポイントなど

三大国家資格とは?試験内容と難易度、五大国家資格についても解説

「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方

経理の年収はいくら?年代別の年収相場や年収を上げる方法、おすすめの資格など
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。