転職エージェントと転職サイトは併用できる?効率が良い登録方法とは?



よりスムーズに転職活動を進めたいと考えているのなら、転職サイトと転職エージェントの併用がおすすめです。
併用によって双方のメリットを享受でき、理想的な職場へ転職できる確率が高まります。
本記事では、転職活動を始めようとしている方へ向けて、転職サイトと転職エージェントとの違いや併用するメリット、注意点などを解説します。
転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェントと転職サイトは、どちらも転職を希望している方へ向けたサービスですが、サービス内容や求人数、利用者の傾向に大きな違いが見られます。
サービス内容
転職サイトは、インターネット上でさまざまな企業の求人広告を公開しているWebサイトです。
職種や業種、地域、雇用形態などから求人を検索し、応募から書類選考、面接日程の調整までをオンラインで完結できます。あくまで求人情報を公開する媒体であるため、転職活動のサポートは提供していません。
転職エージェントは、人材を採用したい企業と求職者との間に立ち、マッチングさせるサービスです。利用開始後は、まず転職市場に精通したキャリアアドバイザーとのキャリアカウンセリングが行われ、スキルや経験、希望条件などを考慮したうえで最適な求人の紹介を受けることができます。マッチングに向けて転職活動をトータルサポートし、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策、給与交渉などのサービスも提供している点が特徴です。
求人数
一般的に、転職サイトのほうが、扱っている求人数は多い傾向です。また、応募できる数に上限がないため、気になる企業へいくつでも応募できます。
一方、転職エージェントも豊富な求人を扱っているところはあるものの、求職者の職務経歴と希望条件にマッチした求人のみ紹介するため、一度に応募できる数は限られている傾向です。
ただし、転職エージェントは、転職サイトなどで一般公開されない非公開求人を扱っています。非公開求人には、応募者が殺到しやすい好条件の求人や、事業戦略上の理由からオープンにできない重要なポジションの求人が含まれており、転職エージェント経由でないと応募できません。
また、特定の業種や職種に特化した転職エージェントもあります。希望の業種や職種が決まっている場合は、特化型転職エージェントを利用することで、希望に合う求人に出会いやすく、よりスムーズな転職活動が可能です。
利用者の傾向
転職サイトの利用者は、自分でいろいろな求人案件を見てみたい、気になる企業へはどんどん応募したいと考えている方が多い傾向です。求人検索から書類の準備、面接日程の調整などすべて自分でやらなければならないものの、自分のペースで転職活動を進めたいと考えている方は転職サイトが向いているでしょう。
転職エージェントの利用者は、なるべく手間をかけずに、自分にマッチした転職先を見つけたい考える方が多い傾向にあります。キャリアの不安や転職活動中の疑問をその都度相談でき、プロの視点でアドバイスをしてもらえるのは転職サイトとの大きな違いです。
また、求人検索や応募書類作成、面接対策、日程調整、条件交渉まで、転職活動の全ての工程でサポートを受けられるため、効率的に転職活動を進められます。
現職が忙しく、転職活動に時間を割くことができない方や、初めての転職で不安な方、年収アップ・キャリアアップを目指す方は、転職エージェントが向いていると言えるでしょう。
併用がおすすめの理由とは
転職エージェントと転職サイトはそれぞれ異なる特徴があります。しかし、冒頭でもお伝えした通り、転職活動では転職エージェントと転職サイトの併用がおすすめです。
併用することで、求人の選択肢が広がり、多角的に情報を収集することができます。
求人の選択肢が広がる
転職サイトと転職エージェントでは、それぞれが異なる求人を扱っています。運営母体が同じであっても、扱っている求人が異なるケースも珍しくありません。一般的に、転職エージェントが非公開求人として扱っている求人は、転職サイトには掲載されていません。
そのため、2つを併用することで選択肢を増やせる点が魅力です。より多くの求人に出会えるため、希望する職種や待遇の企業を見つけられる確率も高まります。
多角的に情報を収集できる
転職成功には情報収集が不可欠です。転職エージェントと転職サイトを併用することで、転職エージェントのキャリアアドバイザーから希望業界・業種の最新転職市場の情報提供を受け、転職サイトで様々な求人を幅広く閲覧できます。
多角的に情報を収集することで、自身の市場価値や転職活動のトレンドを把握できるでしょう。
転職エージェントと転職サイトのおすすめの組み合わせ方
転職活動では、転職エージェントと転職サイトの併用がおすすめですが、やみくもに多数のサービスを利用しても、かえって非効率になることもあります。
以下に記載した3タイプのサービスを組み合わせることで、効率的に希望に近い求人を見つけ出せるでしょう。
特化型転職エージェント
まずは、希望の業界・職種に特化した転職エージェントに登録しましょう。特化型転職エージェントの魅力は、希望業界・職種に関する情報量とサポートの手厚さです。
転職支援経験豊富なキャリアアドバイザーによる応募書類の添削や面接対策、給与交渉などの転職サポートを受けられるため、転職成功率が高まります。希少な非公開求人を紹介してもらえる可能性があるのも魅力です。
弊社MS-Japanが提供する「MS Agent」は、経理や人事、法務などの管理部門と、会計士や税理士、弁護士などの士業に特化した転職エージェントです。サービス開始から30年以上の実績と業界最大級の求人数をもとに、質の高い転職サポートを提供しています。
総合型転職サイト
次に、幅広い求人を取り扱う総合型転職サイトに登録しましょう。大手総合型転職サイトは、掲載している求人数の多さが大きな魅力です。業界や職種、企業規模を問わず様々な求人を豊富に扱っており、地域や雇用形態、給与など条件で細かく絞り込んで求人を検索できます。
特化型転職エージェントでは扱っていない求人もあるため、併用によって選択肢の幅が広がります。応募件数に制限がなく、様々な求人を比較検討しながら気になる求人にすぐ応募することが可能です。
スカウト型サービス
最後に、スカウト型サービスに登録しましょう。スカウト型サービスでは、Webサイト上に自身の職歴やスキルなどを公開することで、企業からオファーが届くサービスです。
職務経歴やスキル、希望するポジション、年収などの公開情報をもとに企業がアプローチするため、自分の市場価値を把握しやすく、ミスマッチの防止にもつながるでしょう。
また、転職先の候補として挙がっていなかった業界や企業から声がかかることもあります。自分では気が付かなかった長所や強みを高く評価してくれる企業が現れ、キャリアの選択肢が広がることもあるでしょう。
スカウト型サービスでは、「MS Jobs」がおすすめです。転職サイトなどに掲載されていない非公開求人の企業から直接スカウトを受けることができます。直接スカウトだからこそ、選考がスピーディで、選考通過率の高さも魅力です。
転職エージェントと転職サイトを併用するうえでの注意点
転職エージェントと転職サイトの併用は、メリットが大きいですが、使い方によってはトラブルを招くこともあります。
ここでは、転職エージェントと転職サイトの併用における注意点をご紹介します。
同じ企業に応募してはいけない
企業によっては、様々な媒体で同じポジションの求人を掲載していることがあります。この場合、複数の媒体から同じ求人に応募すると、担当のキャリアアドバイザーや、企業の採用担当者に余計な手間をかけてしまうでしょう。また、採用担当者に管理不足という印象を与えてしまう可能性もあります。
誤って同じ企業へ応募しないよう、リストを作成して管理する、応募前に社名をチェックするなどを怠らないようにしましょう。
転職サイトでの活動状況を随時エージェントに共有する
転職エージェントのキャリアアドバイザーには、転職サイトを併用していることを共有しましょう。転職サイトの利用状況として、応募数や選考状況などの情報を伝えることが重要です。
進捗状況の共有によって、選考・内定の時期を揃えてもらえる可能性もあります。複数社から内定が出た際に、企業を比較しながら転職先を選ぶことが可能です。
多くのサービスに登録し過ぎない
利用するサービスの数が増えるほど、管理の手間が増加し、どの企業へ応募したのかも把握できなくなります。異なるサービスから同じ企業へ応募してしまうリスクが高まるほか、やり取りの手間も増えるためおすすめできません。
いきなり複数のサービスに登録するのではなく、まずはひとつからスタートしてみましょう。すでに転職したい業界や職種が決まっているのなら、特化型の転職エージェントを利用すると転職活動がスムーズに進みます。
利用しているひとつのサービスではサポート内容や求人数が不十分であると感じたのなら、別のサービスも検討してみましょう。
まとめ
転職エージェントと転職サイトでは、サービス内容や求人数、利用者の傾向などに違いがあります。
どちらにもメリットとデメリットがあるため、うまく併用しながら転職活動を進めていきましょう。
併用する際には、「同じ企業に応募しない」「活動状況をエージェントと共有する」「利用するサービスを増やし過ぎない」の3点に注意してくださ


参考URL
この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、新卒でMS-Japanに入社。
法律事務所・会計事務所・監査法人・FAS系コンサルティングファーム等の士業領域において事務所側担当として採用支援に従事。その後、事務所側担当兼キャリアアドバイザーとして一気通貫で担当。
会計事務所・監査法人 ・ 法律・特許事務所 ・ コンサルティング ・ 金融 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 税理士科目合格 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

内部監査に向いている人とは?仕事内容や役割、資格について解説

経理の転職・求人情報|最新の転職市場や転職成功の秘訣など【経理専門キャリアアドバイザー監修】

人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など

法務の転職・求人|最新の転職市場や転職成功のポイントを解説!

【人事の転職】完全版|今すぐ知りたい転職市場と厳選求人をチェック!

行政書士の就職先は?転職市場や失敗しないためのポイントなど

三大国家資格とは?試験内容と難易度、五大国家資格についても解説

「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方

経理の年収はいくら?年代別の年収相場や年収を上げる方法、おすすめの資格など
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。