経理で在宅ワークは可能?経理職の在宅ワーク希望者に解説!
経理で在宅ワークは可能?経理職の在宅ワーク希望者に解説!
働き方改革が急速に進む中、新しい働き方として在宅ワークが広がっています。
経理という職種でも在宅ワークに移行する企業が増えてきており、完全在宅を雇用条件に挙げている求人も出てきています。
そこで、本記事では経理職における在宅ワークに関して、解説していきます。
在宅ワークを希望し、経理に挑戦してみたいとお考えの方の参考になれば幸いです。
経理の役割とは
まず経理の仕事がどのようなものであるか見ていきましょう。
経理が果たす役割を一言で言うと、経営活動の中で発生する金銭の情報を集めて管理し、帳簿に記帳し、決算にて企業の財務状況を明らかにすることです。
経理が行う業務には、大きく分けて出納業務、記帳業務、集計~決算業務、決算業務、場合によっては給与計算の4種類があります。
・出納業務
金庫内の現金および銀行の預金通帳の管理を通して、企業が保有する金銭の入出金処理をするのが出納業務です。
資金管理・経費精算に関わる業務でもあり、企業内の他部署や取引先、金融機関などと接触する機会が多い業務と言えます。
・記帳業務
企業が行う日々の取引を会計データとして集計し、帳簿に取引の仕分けをする業務です。
仕分けは、現金が増加する場合は借方、現金が減少する場合は貸方の勘定科目に記入します。
・集計~決算業務
日々記帳した帳簿の会計データをもとに、計算表や決算書を作成する業務です。
作成した計算表や決算書は、経営者に報告します。
・給与計算
従業員に支払う給与額を計算する業務です。総労働日数や欠勤日数などの勤怠項目や各種手当、基本給から控除する社会保険料や住民税なども算出します。
(給与計算は企業により、経理ではなく人事が担当するケースもございます)
在宅ワークを任される経理の雇用条件は?
企業と直接雇用関係を結び経理部門で業務を行う場合、ほとんどの場合オフィスに出勤して働くことになるでしょう。
経理は日々のお金の流れを把握して、出納・記帳業務などをリアルタイムでこなさなければなりません。そのためオフィスワークが中心になり、在宅ワークを希望する場合でも、勤務時間全体の内で限られた時間に限定されるでしょう。
業務委託契約であれば、経理の仕事を在宅ワークで行うケースもあります。
これは企業との雇用契約ではなく、自営業やフリーランスとして企業から経理業務を委託される業務形態です。
大手企業での業務委託は少ないと言えますが、中小企業もしくは会計事務所などであれば、業務委託の求人を見つけられるでしょう。
中小企業などでは日常的な経理の業務は多くないものの、決算時期だけ会計事務所など経理の専門家に業務を依頼するケースが出てきます。
それ以外にも、一定期間ごとに経理業務をまとめて依頼するケースもあります。
このような場合では、経理担当者を直接雇用するよりも、必要な時にだけ業務委託するほうが効率的になるケースがあるからです。
雇用形態はいずれにしても、経理担当者が在宅ワークを希望する場合には、有資格者や実務経験の豊富な人が有利になるでしょう。
在宅で業務をこなすためには、一定レベル以上のスキルと、経験による迅速な対応力が必要になるからです。
資格もなく未経験で経理の仕事を在宅ワークで探すことは、かなり難しいと言えます。
一定期間の実務経験を積むか、経理に必要な資格をとることを優先するべきでしょう。
在宅ワークを任せられる経理に必要な資格は?
経理の仕事を在宅ワークで担当するのであれば、即戦力としてのスキルが必要であり、自身の経理能力を証明する資格を保有することが望ましいです。
その資格の中から、特に重要な3つについて紹介しましょう。
日商簿記
経理担当者を目指す人なら、必ず取得するべき資格が「日商簿記検定」による評価です。
この検定は日本商工会議所が主催しており、経理に必要な幅広い知識を有していることの証明になります。
経理業務に必要なのは3級以上と言われていますが、在宅ワークを有利な条件で探すのであれば、2級以上を取得しておくべきでしょう。
合格率の目安は3級が約40%、2級が約14%、そして1級では約10%です。
FASS
「FASS検定」は経済産業省と約50の企業が共同で開発した資格で、日商簿記では評価が難しかった経理の実務的な能力を証明できます。
試験内容は「資産分野」「決算分野」「税務分野」「資金分野」の4つに分かれており、検定の結果によってA~Eの5段階で評価されます。
在宅ワークでレベルの高い仕事を探すなら、FASS検定で高い評価を得ておくと有利でしょう。
給与計算検定
「給与計算検定」は、一般財団法人職業技能振興会が主催するもので、給与計算業務に特化した資格です。
この資格を取得しておけば、給与計算でのスキルが充分にあることが証明されます。
経理の資格の中では比較的取得しやすく、合格率は2級が79.55%で、1級は59.19%です。
ほかにも英語を使って外資系企業などで活躍したい人には、「BATIC(国際会計検定)」や「USCPA(米国公認会計士)」などの資格がおすすめです。
経理で在宅ワークを始めたい…ベストな転職時期は?
経理として転職を成功させるには、求人案件が多い時期を選ぶのが1つのポイントです。
経理は、日本に多い3月末決算の企業の場合、税務申告期限は5月末となりますので、4月・5月が決算業務に追われる繁忙期に該当します。
そのため、企業が経理職の求人を出すタイミングは、繁忙期の2~3か月ほど手前。つまり、1~2月あたりに求人募集を始めるスケジュールを組む企業が多くなります。
もちろん1年を通してどの時期でも経理として転職できますが、求人案件が多い時期を狙ったほうがより希望に沿った転職先を見つける確率は高まるでしょう。
まとめ
最近では多くの業種で在宅ワークが広がる中、経理の仕事でも自身のスキルをさらに生かすため、在宅ワークでの業務を探す人が増えています。
結論から言うと、在宅ワークでの経理業務も可能です。
ただし在宅ワークが可能な求人は応募者も多く、競争率が高いといえます。
資格や実務経験を有していれば、より幅広い条件で求人を探すことも可能です。
もしも新たな働き方を求めるなら、経理部門での転職実績が豊富なMS Agentに相談してみてください。
在宅ワークに積極的な企業情報などを聞けるほか、入社までの転職活動をサポートいたします。
この記事を監修した人

会員登録すると、キャリアのご相談や非公開求人のご紹介、履歴書の自動生成などの様々なサービスをご利用いただけます。
サイトメニュー
会員登録すると、キャリアのご相談や非公開求人のご紹介、履歴書の自動生成などの様々なサービスをご利用いただけます。
求人を職種で探す
求人を地域で探す
管理部門・士業におすすめしたい転職エージェント No.1

業界トップクラスの利用実績と
高い満足度をご確認ください
詳しく見る