【HRBPの求人】平均年収や必要なスキル、非公開求人例もご紹介

これまでにないビジネスモデルや環境の変化が進んでいく中、人事分野でも新しい職種が生まれており、HRBP(Human resources business partner)に注目する企業・経営者も増えてきています。
しかし、比較的最近になって注目され始めた職種ということもあり、どんな仕事をするのか・必要なスキルにはどのようなものがあるのか、詳しく知らない人は多いかもしれません。
この記事では、求人が増加傾向にあるHRBPについて、任される業務内容や人事との違い・平均年収・必要なスキルなどについて幅広く解説します。
HRBPとは
HRBPとは、英語のHuman Resource Business Partnerの頭文字を取ったもので、日本語のニュアンスでは「戦略人事のプロフェッショナル」といったイメージの職種です。
経営者・事業部門のビジネスパートナー的立ち位置にいる存在で、人事・ビジネス双方の観点から事業の成長をサポートする役割を担います。
HRBPが注目され始めた背景には、これまで外資系企業で導入されていたHRBPに対して、日本企業が注目するようになったことがあげられます。
人事面での改革を進めて、変化する状況にも柔軟に対応できる体制を整えるため、国内の大手企業が外資系企業の戦略人事経験者を招へいするケースも増えてきています。
様々なバックグランドを持つ人材を有効に活用して、企業としての目標達成をサポートするため、今後戦略人事に注力する企業はさらに増えるものと推察されます。
これまでのゼネラリスト育成を軸にした採用ではなく、企業とのマッチングや個人の能力にフォーカスした採用を進める上で、HRBPのニーズは高まっているのです。
HRBPと人事の違い
人事部門は、環境整備や各種制度の運用・管理を通して、従業員が働きやすい環境を作ることが主なミッションの一つです。
これに対してHRBPは、実際に人事の実務に携わる立場というよりは、人事面から経営目標・事業目標の達成に向けてアプローチする立場です。
また、目標達成に対する責任を求められる立場でもあり、従業員目線というよりは経営者目線での提案を行わなければなりません。
具体的には、以下のような業務に従事します。
- ・事業推進に必要な人材要件(経験・スキル・人員数など)の定義
- ・自社組織内の人材のデータの把握・整理
- ・事業推進に必要な知識・スキルの研修の企画
- ・不足している人材の採用の検討、企画
- ・評価制度の検討、企画
- ・労務管理の検討、企画
HRBPの定義は一様ではなく、企業によって与えられるミッションも異なります。
しかし、大まかに業務内容をまとめると「事業部・バックオフィスの架け橋となって、それぞれの関係を円滑にする」職種と理解できるでしょう。
HRBPになるために必要なスキル・資格は?
これからHRBPを目指す上で、以下のスキル・資格を保有していると、好機を逃さず積極的に転職活動を進められるでしょう。
カテゴリー | 詳細 |
---|---|
スキル |
・会計分野の知識や実務経験(財務諸表への理解など) ・数値化力および分析力(人事における各種指標の数値化と分析) ・ビジネスセンス(現場の状況や課題をヒアリングして、人事の観点から解決に結びつける) ・課題察知と解決能力(現実を正しく理解し、目標とのギャップを埋める) ・コミュニケーション能力(役職や部署を問わず話ができる) |
資格 |
・人事系の資格(キャリアコンサルタント、ビジネスキャリア検定など) ・経営、統計に関する資格(MBA、統計検定など) ・人事プロフェショナル向けの資格(SHRM) |
以下、それぞれのスキル・資格について解説します。
会計分野の知識や実務経験
HRBPとしてコミットメントを達成するには、経営陣や事業部の戦略について把握する力が必要です。
例えば、利益を残すために適切な人件費を算出するには、損益計算書を分析して提案できる能力が求められます。
数値化力及び分析力
採用後平均在職期間や離職率など、人事施策を講じる上では何らかの指標をもとに対策を立てる必要があります。
その指標を数値化する力に加えて、現状を分析するための力も、HRBPに求められる能力の一つです。
ビジネスセンス
人事という立場は、企業によっては時に強い立場となりますが、HRBPは経営者・事業部長の目線から施策を講じるのが仕事です。
よって、採用後の課題解決を見据えた人材採用など、ビジネスの観点から人事をとらえるセンスが要求されます。
課題察知と解決能力
経営陣・事業部からの提案は、必ずしも人事面で最適な意見とは言えません。
目標に対して現実はどうなっているのか、課題を正確に察知した上で、現実的な解決策を立案することもHRBPの仕事です。
コミュニケーション能力
人事の課題は、人事だけがミーティングや施策を行うだけで解決できるものではなく、問題のある部署や社内全体の協力があってこそ実現するものです。
役職・部署を問わず、相談や協議を丁寧に行える人物こそ、HRBPにふさわしいと言えるでしょう。
人事系の資格
戦略人事を担当する立場として、人事系の資格を持っていれば、発言の説得力を増すことにつながります。
取得メリットのある資格には、労働者の職業選択・能力開発に携わるキャリアコンサルタントや、一定の実務能力をアピールできるビジネスキャリア検定などがあげられます。
経営、統計に関する資格
経営やデータ分析の面からは、MBA・統計検定などの資格を取得していると、実務面でも有利です。
ミシガン大学のデイビッド・ウルリッチ教授の名著「MBAの人材戦略」の中では、人事部門が果たすべき役割の一つとしてHRBPをあげており、MBAとも関係が深い職種と言えます。
人事プロフェショナル向けの資格(SHRM)
人事プロフェッショナルとして、国際的に通用する資格の取得を検討しているなら、SHRM(The Society for Human Resource Management)の“SHRM ESSENTIALS 日本語版クレデンシャル資格”を取得する選択肢もあります。
SHRMの資格は、2021年1月から公式認定プログラムが日本語化され、すでに一部社員に資格を取得させている企業もあります。
HRBPの平均年収
HRBPに関しては、日本企業と外資系企業を比較した際、年収相場に大きな差はありません。
中途採用のケースであれば、役職に応じて以下のような金額が提示されるイメージです。
役職 | 年収額 |
---|---|
シニアスタッフ | 700万円前後 |
マネージャー | 1,000万円前後 |
シニアマネージャー | 1,200~1,500万円 |
ただし、企業によって年収は様々であり、年収400万円程度となっている求人も見られます。
応募先を決める際は、年収額だけでなく、業務内容や自分のキャリアとも相談した上で判断するのがよいでしょう。
未経験でもHRBPになれる?
HRBPは職種の一つであって、就職・転職時点では、必ずしもHRBPに必要なスキルのすべてを求められるとは限りません。
将来的にマネジメントに携わる前提で、人事の実務経験者等を募集している企業の求人も見られます。
採用ポジション自体が、アシスタント・シニアスタッフ・マネージャー・CHROクラスまで存在しているため、同じHRBPの求人であっても求められる経験・スキルは異なります。
とはいえ、人事分野やバックオフィス分野が完全未経験となると、応募できる求人は少なくなるはずです。
HRBPとしてのキャリアを構築するのであれば、以下のようなキャリアパスを想定しておくとよいでしょう。
- ・一定の事業規模(数百名規模以上)において、人事経験を3年以上積む
- ・事業部門トップ、経営陣との折衝、調整について経験を積む
- ・人事分野の専門的、あるいは横断的な知識を身につける
自分が勤める企業について「人事の理想像」を考えながら、実現に向けた提案を継続することが、HRBPに必要な実力を磨くことにつながります。
HRBP求人の探し方
HRBP求人を探す場合、求人サイト・求人検索エンジンの中から自力で情報を得ようとすると、時間と労力がかかります。
現職で忙しい中、焦るように求人情報をチェックしていると、いつしか妥協して転職先を選んでしまう可能性も。
入社後に後悔しないためには、HRBP転職に強い転職エージェントの利用が近道です。
MS-Japanをご利用いただいた場合、一般的な求人情報誌や転職サイトには掲載されない「非公開求人」にアクセスできるだけでなく、HRBP転職に精通したキャリアアドバイザーの転職支援を受けることができます。
キャリアアドバイザーは、求職者側と企業側の間に立ち、お互いにとってベストなマッチングの実現に向けて動きます。
企業側が持っている課題にフォーカスしつつ、求職者の方が企業で活躍できる適性・経験があるかどうか確認した上で、案件をご提案いたします。
自力での転職活動に不安を感じているなら、まずは転職エージェントを利用することで、自分にどのようなニーズがあるのか把握することが大切です。
その上で、納得のいく条件を提示してくれた企業があれば、失敗を恐れず面接を受けてみることをおすすめします。
HRBPの求人例
MS-Japanでは、HRBPの求人も取り扱いがございます。 以下、求人例をいくつかご紹介します。
広告業界ベンチャー企業のHRBP:経験者向けのHRBP求人情報
仕事内容 |
<HR領域> ・中期事業計画・採用計画の作成 ・採用戦略、教育、育成、組織改善提案及び実行 ・採用ブランディング強化のためにどのように発信していくかを戦略及び実行 <組織開発/組織運営領域> ・MVVの設計・開発組織のカルチャーづくり ・組織ロードマップの構築、運用 ・評価・等級&報酬制度の設計 ・入社などのオンボーディング企画、運用 ・全社コミュニケーションパスのリデザイン ・エンゲージメント向上施策の企画、運用 |
必要な経験・能力 |
・HRBPやCHROのご経験 ・人事企画のご経験 ・組織開発のご経験 |
想定年収 |
600万円 ~ 1,200万円 |
コンサルファームのHRBP|人事制度運用担当:未経験者向けのHRBP求人情報
仕事内容 |
<人事評価制度運用> ・タレントマネジメントシステムによる評価シートの設定 ・進捗管理その他制度運用など <人材開発関連> ・研修企画・運営 ・1on1制度運用 ・オンボーディング施策運用 ・組織アセスメント ・社員面談対応など <その他> ・福利厚生制度の企画・運用・見直しなど |
必要な経験・能力 |
・コンサルティング会社もしくは事業会社における3年以上の幅広い人事業務のご経験 |
想定年収 |
500万円 ~ 600万円 |
HRBP【AIを活用し新薬開発を行うベンチャー企業/IPO準備中/リモート勤務可能】:未経験者向けのHRBP求人情報
仕事内容 |
・人・組織面における課題設定 ・人事施策の立案、実行 ※全社各組織の人事担当として深く組織へ入り込み、領域の方々と協働しながら推進していきます。 |
必要な経験・能力 |
・自ら課題設定し、推進上の課題やステークホルダーとの利害があっても諦めずに自ら折衝し、推進しきった経験 |
想定年収 |
700万円 ~ 900万円 |
まとめ:HRBPへの転職は転職エージェントを利用しよう
HRBPのニーズは今後も高まることが予想されるため、多くの企業が求人を出すものと推察されます。
人事のあり方や、企業経営に貢献する人事を実現する上で、戦略人事のプロフェッショナルはより重宝されることでしょう。
人事経験などがあれば、未経験でもHRBPとして働けるチャンスは十分ありますから、まずは転職エージェントを利用して「キャリアの棚卸し」からスタートすることをおすすめします。
自分の条件でも採用される可能性がある職場を探す上で、キャリアアドバイザーの知見は大いに役立つはずです。


この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、新卒でMS-Japanへ入社。企業側を支援するリクルーティングアドバイザーとして約6年間IPO準備企業~大手企業まで計1,000社以上をご支援。
女性リクルーティングアドバイザーとして最年少ユニットリーダーを経験の後、2019年には【転職する際相談したいRAランキング】で全社2位獲得。
2021年~キャリアアドバイザーへ異動し、現在はチーフキャリアアドバイザーとして約400名以上ご支援実績がございます。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 法律・特許事務所 ・ 役員・その他 ・ 社会保険労務士事務所 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

会計事務所に就職・転職するには?事務所選びや年収アップのポイントなど

公認内部監査人(CIA)とは?試験難易度や資格取得のメリット

会計事務所転職の失敗事例と対策。後悔しない転職をしよう!

税理士補助とは? 仕事内容や年収、求人情報、志望動機のポイントも解説

会計事務所が求める人材を事務所規模ごとに解説

令和7年度弁理士試験|最新合格率や試験日程合格後の流れを解説!

管理部門の転職はなぜ難しい?成功のカギと未経験からの突破法を徹底解説

【Big4コンサルへの転職】各社の特徴やキャリアパス、求人例など

経営企画の仕事内容は? 事業企画との違いや求められるスキル、キャリアなど
特集コンテンツ
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。