2024年01月30日

社労士事務所へ転職するには?社労士・社労士補助別に転職のポイントを徹底解説!

管理部門・士業の転職 管理部門・士業の転職

労働者と経営者を支援する社労士事務所には、国家資格を有する社労士(社会保険労務士)や社労士補助者が働いています。
しかし、社労士事務所は、転職しようとしてもなかなか求人が見つからない業界でもあります。
この記事では、社労士事務所へ転職するためのポイントを社労士と社労士補助別にまとめ、求人の探し方実務未経験で転職を目指す場合の要点も含めて解説します。

社労士事務所ってどんな職場?

社労士事務所とは、国家資格の社労士が労働や社会保険、人事労務に関する業務を専門的に行う事務所です。
事業形態としては、社労士が開業登録して運営する個人事務所と、2人以上の社労士が業務を行う法人があります。 個人事務所では1人の社労士が幅広い業務を担当することが一般的ですが、法人形式の事務所では複数の社労士や社労士補助者が連携し、より幅広い支援と助言を提供します。

社労士事務所の主な業務は、労働法や労働基準法に基づく労務管理、雇用契約の策定、労働トラブルの解決、労働条件の整備などです。
また、社会保険や労働保険、厚生年金に関する相談・手続き、給与計算、年金申請なども専門領域です。

社労士事務所は、労働者と企業の双方にとって、円滑な労働環境を維持する上で欠かせない存在と言えます。

まずは転職エージェントに無料相談する

社労士事務所での仕事内容

社労士事務所で働く人は、大きく社労士社労士補助や事務スタッフに分けられます。
まずは、それぞれの仕事内容を見ていきましょう。

社労士ってどんな仕事?

国家資格者である社労士は、人事労務や社会保険、年金に関する専門家として、労働者と雇用主を支援する役割を担います。
仕事内容は、社会保険の手続きや給与計算、労働紛争の解決、法令順守の支援、労務・年金相談など多岐にわたります。

特に主なウエイトを占めているのが、「提出書類の手続き代行」と「帳簿の作成」です。
これは、労働社会保険諸法令に基づく1号業務・2号業務として、社労士の独占業務とされているものです。
例えば1号業務では、社会保険や労働保険に関する資格取得届・喪失届、年度更新、算定基礎届、助成金の申請などを代行します。 2号業務では、労働者名簿、出勤簿、賃金台帳といった法律で定められている帳簿を作成します。

また、独占業務ではないもののコンサルティングという3号業務も社労士に求められる仕事です。 近年、多くの企業では賃金制度や就業規則の見直し、労使トラブルの回避など、自社を取り巻く環境変化への対応を迫られています。
このような経営上の問題点を労務面から指摘し、改善策を助言するコンサルタント能力を持った社労士のニーズが高まりつつあるのです。

社労士補助(事務)ってどんな仕事?

社労士補助者は、社労士の業務をサポートすることが主たる役割です。 独占業務の補助として、1号業務・2号業務における書類提出の手続き・代行、帳簿の作成などを支援します。
社労士にとって重要で煩雑な業務でもマニュアル化されていることが多く、補助者が携わりやすい仕事です。

補助者のスキルによっては、3号業務であるコンサルティング業務の補助を行うこともあります。
例えば、社労士が請け負う人事・賃金制度の設計、ハラスメント対策、メンタルヘルスなどに関する相談やアドバイスの補助です。 この領域では経験と正しい法令の知識が求められるため、社労士からの指示やサポートを受けながら業務に携わります。

事務スタッフの主な業務は、作成された書類の管理、データ入力、電話・メールでの顧客対応、社労士のスケジュール調整などです。 補助者と事務スタッフの仕事は雑用から専門的なサポートまで幅広く、その業務範囲は事務所の方針によって異なります。
いずれにせよ、社労士が業務を円滑に進めるためにバックグラウンドでサポートを行い、事務所全体の効率性を高める重要な役割を果たしています。

まずは転職エージェントに無料相談する

社労士が社労士事務所に転職するには?

ここでは、社労士が社労士事務所に転職するためのポイントに着目します。

社労士の転職では実務経験が重視!

まず、社労士の転職において重要視されるのが、実務経験です。 これは、新しい職場で即戦力として活躍できるかどうかを判断されるポイントでもあります。
一定の実務経験があることで、業務をスムーズにこなすスキルや法律の知識、対人関係能力などが期待されます。
社労士の業務は幅広いですが、特に自身が得意とする領域について、その経験を活かせる転職先を見つけることが賢明です。

社労士事務所の求人自体が少ないので求人は幅広く見る

一方、社労士事務所の求人は、一般的な会計事務所と比べると少ないことが実状です。 そのため、複数の求人媒体に登録するなど、広範囲に求人情報を探す手立てを講じることも重要なポイントです。
中でも、転職エージェントが扱う非公開求人は、限られた求人探しに有効な糸口と言えます。

ここまでのポイントを元に、社労士の転職を成功させるための手順を整理してみましょう。

自身の強みと経験を活かす

過去の実務経験を振り返り、自身の強みやスキルを明確に把握します。 現職での経験も含めて、積極的に活かせる環境を探しましょう。

求人情報を幅広く収集

転職エージェントや転職サイトなど、複数の求人媒体を通じて求人情報を網羅的に収集します。

非公開求人のサービスを活用

士業に特化した転職エージェントに登録し、社労士に関する非公開求人情報のサービスを受けます。
これは社労士事務所の求人を見逃さないために特に重要です。

マッチングの確認

転職候補先の業務内容と自身の経験や能力を比較し、マッチングポイントを探りながら候補先を絞り込みます。

これらの手順を踏むことで、社労士としての実務経験を活かしつつ、希望条件が合う社労士事務所の求人を見つけやすくなるでしょう。

まずは転職エージェントに無料相談する

社労士募集のおすすめ求人事例

以下に、社労士求人の一部をご紹介します。
また、士業に特化したMS-Japanに無料会員登録することで、社労士事務所の非公開求人もご紹介可能です。

医療系社労士事務所の社労士求人

POINT!
・残業少なめでワークライフバランス◎
・フレックスタイム制
・年間休日127日
想定年収
340万円 ~ 600万円
仕事内容
1号と2号をメイン(8割)でお任せします。
※他、経験に応じてお任せする業務を決定します。
必要な経験・能力
下記いずれかに該当する方
・社労士事務所等での実務経験者
・事業会社での人事労務経験者

創業支援に強い事務所の社労士求人!

POINT!
・在宅勤務可能! ・時短勤務相談可能!
想定年収
400万円 ~ 840万円
仕事内容
労務コンサルティング 具体的には ・労務トラブルに関するコンサルティング ・給与体系の構築 ・労働・社会保険の手続き など
必要な経験・能力
・社労士資格 ・社労士事務所での実務経験1年以上

未経験でも転職可能!社労士補助の転職ポイント

次に、社労士補助として社労士事務所に転職するためのポイントをチェックしてみましょう。

社労士試験合格後の実務未経験でも社労士補助として転職可能

社労士の資格を正式に登録するためには、社労士試験合格後に2年以上の実務経験もしくは事務指定講習を修了する必要があります。
前述のとおり、社労士の求人は実務経験を求められることが多いですが、社労士試験合格後(社労士登録前)の実務未経験でも、社労士法人へ転職することは可能です。

ただし、転職候補先の募集要項では未経験もOKなのか、未経験でもどのようなスキルや能力を求めているのかを確認することが重要です。 例えば、法令や制度の知識、コミュニケーション能力、学習意欲などが評価されることもあります。
これらの特性は、社労士補助の業務においても重要な要素となるため、自身の強みとしてアピールできるものがあれば、採用選考で大きなアドバンテージとなるでしょう。

そのためにも、面接の際には自己表現力を意識することが重要です。
自身の強みや将来の成長意欲を的確に伝えることは、採用担当者の印象を良くするポイントです。
実務未経験であっても、実務に役立つ知識やスキルをどのように活かしていくかを具体的に語ることが、効果的な自己PRとなります。

責任感が強いほど社労士補助として転職しやすい

社労士補助として転職するためには「責任感」も重要なポイントです。
社労士補助の仕事では正確性が求められる業務が多いため、一つひとつの仕事に責任感を持って正確にこなせる人が向いています。 社労士補助でもクライアント情報の管理などの業務を担うことがあるので、採用担当者としても責任感の強い人材を採用したいと考えるでしょう。

また、責任感の強さはチームワークにも影響を与えます。
社労士の仕事を堅実にサポートすることはもちろん、チーム内での役割分担や協力においても、自身の任務を全うしようとする強い気持ちが求められます。

このように、社労士補助として転職するためには、実務未経験でも自己PRをしっかりと行い、仕事に責任感を伴う姿勢が重要です。
経験がなくても、成長意欲や責任感を評価する社労士事務所にアプローチできれば、転職しやすくなるでしょう。

まずは転職エージェントに無料相談する

社労士補助のおすすめ求人事例

社労士補助のおすすめ求人事例

MS-Japanでは、実務未経験者を含めた社労士補助の求人も扱っています。
以下に、その一例をご紹介します。

未経験者歓迎の社会保険労務スタッフ求人

POINT!
・未経験者歓迎!
・社労士資格取得を社内全体でフォロー
想定年収
300万円 ~ 480万円
仕事内容
・助成金に関する書類作成
・事務手続き
・労務に関する相談
必要な経験・能力
<必須スキル>
・基本的なPC操作
<歓迎>
・社労士資格保有者
・社労士試験勉強中の方

【未経験者歓迎&残業少なめ】社労士補助求人

POINT!
・未経験者歓迎&残業少なめ
・年間休日125日
・スロースタート可能!
想定年収
300万円 ~ 400万円
仕事内容
・給与計算
・社会保険手続き
・各種手続き(労災・傷病・産休育休など) など
必要な経験・能力
<必須>
・社労士資格または資格勉強中の方
・社会人経験
<歓迎>
・事業会社での人事労務経験、社労士事務所での実務経験者

若手が活躍する社労士法人の社労士補助求人

POINT!
・勤務時間選択制度あり
・社労士試験休暇あり
想定年収
300万円 ~ 500万円
仕事内容
給与計算チームまたはコンサルチームを担当頂きます。
・給与計算及び付随業務
・助成金コンサルティング など
必要な経験・能力
いずれか該当
・社労士事務所で実務経験のある方
・一般会社での給与計算経験者
・社労士資格をお持ちの方

社労士事務所の年収事情

最後に、社労士事務所における社労士と社労士補助の年収について触れておきます。

まず、2022年4月~2023年3月にMS-Japanを通じて社労士事務所に転職された社労士の平均年収は約410万円でした。 社労士事務所は中小規模の事務所が多く、年収は比較的低い傾向にあると言えます。
しかし、中小事務所は事務所内でのポジションを上げやすく、転職後の年収もアップしやすいという特徴があります。
なぜなら、組織や環境がコンパクトであれば実績やスキルを早く認められ、能力を発揮する機会が増えるためです。
社労士事務所の規模によっては、初年度の年収が低くても将来的には上昇する可能性に期待できるかもしれません。

一方で、社労士補助の平均年収は、同様の調査結果では約383万円となっています。
社労士補助の役割は、社労士の業務を支援することが中心であり、一般的には社労士よりも年収が低い傾向にあります。

まずは転職エージェントに無料相談する

まとめ

社労士として転職する際は実務経験が重視されます。
基本的に即戦力が求められるので、これまでの経験と応募先求人のマッチングポイントを見つけることが重要です。
また、社労士事務所の求人は少ないため、転職エージェントを利用するなど、効率良く広範囲に求人を探すこともポイントです。

一方、社労士補助として転職するためには、実務未経験でもアピールできる自身の強みを伝えることや、責任感を持って仕事に取り組む姿勢が評価されます。 経験がないからこそ、経験の土台となる能力や成長への意欲を示すことが転職成功への近道と言えるでしょう。

この記事を監修したキャリアアドバイザー

柴 優太朗

大学卒業後、現職(MS-Japan)へ入社。
入社後は、RA(リクルーティングアドバイザー)として100社以上を担当し、業界問わずスタッフクラス~管理職クラスまで幅広い中途採用支援に従事。
異動の機会をいただき、2021年4月からCA(キャリアアドバイザー)として、管理部門及び士業領域幅広い方の転職支援に従事しています。

経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 役員・その他 ・ 社会保険労務士事務所 ・ 公認会計士 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

あなたへのおすすめ求人

サイトメニュー

職種で求人を探す
資格で求人を探す
勤務地で求人を探す
資格の転職情報を調べる
転職セミナー・個別相談会
転職サービス紹介
転職ノウハウ
求人企業の皆様へ
MS-Japanについて

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。

関連おすすめ記事

新着記事

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。