中小企業診断士とは?仕事内容や向いている人、試験概要について解説
経営に関する専門知識を幅広く持つ中小企業診断士は、経営者のパートナーとして、経営課題の分析や改善策の提案、資金調達のアドバイスなどを行い、中小企業の発展・成長をサポートする企業経営の専門家です。
この記事では中小企業診断士の仕事内容や向いている人の特徴、試験概要などについてご紹介していきます。 中小企業診断士試験へのチャレンジを検討中の方は是非参考にしてください。
中小企業診断士とは
中小企業診断士は国から認められた経営コンサルタントであり、中小企業の経営に関する専門的なアドバイスを提供する経営のプロフェッショナルです。
クライアント企業から依頼を受け、ヒアリングや調査を通して経営上の課題を分析し、改善策の提案を行うことで企業成長をサポートする役割を担っています。
中小企業診断士になるには、中小企業基盤整備機構が主催する試験に合格する必要があります。
試験は一次試験・二次試験に分かれており、経営学、財務諸表分析、経営戦略、マーケティング、人材マネジメントなど、幅広い分野の知識を問われ、これらの試験に合格した後に実務補習を経ることで中小企業診断士になることができます。
中小企業診断士の仕事内容
中小企業診断士の仕事は、以下の4つに分類できます。
経営コンサルティング
経営コンサルティングは、クライアント企業の経営上の課題を解決するための支援を行い。経営者のパートナーとして企業成長をサポートする業務です。
具体的には、企業の現状分析を行い、経営上の課題を特定し、解決策を提案することで、企業の経営に貢献する役割を担っており、その内容は業績改善、経営戦略の策定、財務アドバイスなど、様々な分野にわたります。
経営診断書や経営改善書の作成
中小企業診断士は、経営診断書や経営改善書を作成することで、企業の問題点や課題を明確化し、解決策を提案します。
経営診断書は、企業の現状分析や問題点や課題、解決策をまとめた文書であり、経営者が今後の経営戦略を考える上で重要な判断材料となります。また、金融機関、取引先などに提出する書類としても用いられることもあります。
一方、経営改善書は、経営診断書に基づいて具体的な改善策をまとめた文書であり、経営者に経営改善を提案・実行するための計画書として作成されます。
公的業務(窓口相談・専門家派遣)
公的業務とは、国や地方自治体の行政機関、中小企業基盤整備機構、都道府県等中小企業支援センター、商工会議所・商工会などの公的機関から委託されて行う業務のことであり、主に窓口相談・専門家派遣が挙げられます。
窓口相談は公的機関などに設けられる窓口にて、中小企業の経営者や起業家向けに経営相談員として相談に乗り、必要に応じてアドバイスや助言を行います。
専門家派遣は公的機関に専門家として登録を行い、専門家派遣を申し込んできた中小企業を訪れて経営サポートを行います。
経営知識の発信(セミナー・本・新聞・SNS)
中小企業診断士は企業経営に関する幅広い専門知識をもとに、セミナーや講演会を開催し、中小企業経営者や起業家、学生などに経営知識を提供することもあります。
本や新聞記事で経営知識を伝えるケースもあれば、ホームページ・ブログやSNSなどインターネットを通じて提供する場合もあるなど、経営知識の発信方法は多様化しています。
中小企業診断士としての仕事の報酬は?
中小企業診断協会が公表しているデータによると、中小企業診断士の仕事内容別の報酬は以下のようになっています。
【経営指導】
平均報酬:97千円/日
最高報酬:141千円/日
【講演・教育訓練】
平均報酬:130千円/日
最高報酬:191千円/日
【診断業務】
平均報酬:108千円/日
最高報酬:207千円/日
【原稿執筆】
平均報酬:5千円/枚(400字)
最高報酬:6千円/枚(400字)
【調査・研究】
平均報酬:49千円/日
最高報酬:87千円/日
この調査では報酬の構成比も公表されており、もっとも割合が大きいのが経営指導の29.78%、続いて講演・教育訓練の24.33%、診断業務の22.01%となっていることから、これらの業務が中小企業診断士の主な収入源になっていることがわかります。
中小企業診断士に向いている人の特徴
中小企業診断士に向いている人の特徴として、以下のような資質が挙げられます。
経営・経済に関心がある
中小企業診断士は中小企業の経営改善を支援する仕事です。
今日の経済事情を考慮しながら、中小企業の経営課題に興味を持って取り組める人が向いています。
プロフェッショナル精神がある
中小企業診断士には中小企業の課題解決に向けて、専門的な知識や技術を駆使して支援することが求められます。
そのため、高いプロフェッショナル精神が求められる仕事であるといえます。
客観的に分析できる
中小企業診断士は中小企業の課題を分析し、解決策を提案することが求められます。
そのため、客観的に分析できるかどうかはとても重要なポイントとなります。客観的な分析には論理的思考力も欠かせません。
傾聴力がある
中小企業診断士は中小企業の経営者のパートナーとして活動していくため、経営者だけでなく従業員ともコミュニケーションを交わす機会も多く、他の専門家と協力して業務を進めることもあります。
そのため、相手が何を伝えようとしていうのか理解しようとする傾聴力、コミュニケーション能力がある人が向いています。
常に学び続ける姿勢がある
クライアント企業を取り巻く経済情勢は常に変化しており、中小企業診断士はそれらの変化に常に対応しなければなりません。
また、幅広い業種の中小企業に対応するため、様々な知識やスキルを身につけていく必要があります。
そのため、常に学び続ける姿勢がある人が向いています。
中小企業診断士試験とは
中小企業診断士になるための試験は一次試験、二次試験(筆記試験・口述試験)、実務補習に分かれており、これらすべてを通過しなくてはなりません。
【一次試験】
一次試験では、経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理(オペレーション・マネジメント)、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策の7科目が問われます。
すべて100点満点となっており、合格基準は「総点数の60%得点以上」かつ「1科目も40%得点未満ではない」こととされています。
【二次試験(筆記試験・口述試験)】
二次試験は筆記試験と口述試験に分かれており、筆記試験の合格者だけが口述試験へと進むことができます。
筆記試験では「中小企業の診断及び助言に関する実務の事例」が4つ出題され、「総点数の60%得点以上」かつ「1科目も40%得点未満ではない」という条件をどちらも満たすことで合格できます。
口述試験は10分ほどの個人面接形式で行われます。
中小企業の診断及び助言に関する能力を評価され、評定60%以上が合格基準とされています。
【実務補習】
中小企業診断士として登録するためには、2次試験合格後3年以内に実務補習を経る必要があります。 実務補習は、診断実務に従事するか実務補習を受講するかのいずれかを選択します。
まとめ
中小企業診断士は幅広い経営に関する専門知識をもとに、経営者のパートナーとして企業成長をサポートするための役割を担うため、とても大きなやりがいを得ながらキャリアを重ねていくことができます。
経営コンサルタントとしての唯一の国家資格なので、中小企業診断士の資格を取得すれば信用度が上がり、新たなチャレンジの機会に恵まれやすくなります。
中小企業診断士試験では広範な知識を問われるため、決して簡単ではありませんが、企業経営に直接携わりたい方は是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
中小企業診断士の資格を持っていれば転職時の強力なアピール材料にもなるため、キャリアアップを実現させたい方にもおすすめの資格です。
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事
弁護士の初任給はいくら?経験年収別・勤務先別の年収や年収アップの方法など
経理は年収が低い?真相を独自データで解説!年収が高い経理の特徴など
経理の転職情報|経理転職のプロMS Agentが徹底解説!
公認会計士の転職ならMS Agent|転職先の選び方やオススメ求人を紹介!
【弁護士も副業をする時代に】おすすめの副業と注意点を解説!
令和6年度弁理士試験合格発表|最新の合格率や合格後の流れを解説!
社会保険労務士(社労士)試験の難易度・合格率は?勉強時間や資格を活かせるキャリアなど
法務の転職・求人|最新の転職市場や転職成功のポイントを解説!
人事の転職ならMS Agent|経験・未経験別の人事転職成功のポイントを解説!
サイトメニュー
業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会
業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。