2022年04月11日

公認会計士がコンサルティング業界に転身するための方法と転職後のキャリアパス

公認会計士試験合格された方の大半は監査法人へ就職し、監査業務に携わりキャリアを積んでいかれます。
監査以外にもアドバイザリー部門へ異動して、アドバイザリー業務(IFRS支援、決算早期化、管理会計導入支援など)の経験を積む方もおられれば、クライアント先へ経理スタッフとして出向経験を積まれる方もおられます。

上記のように監査法人で長くキャリア形成をされる方もおられますが、一定程度監査法人での業務経験(修了考査合格後や主査経験など)を経て、一般企業へキャリアチェンジ転職をされる方や、税理士業界や会計ファームなどにキャリアアップ転職をされる方が少なくありません。

先述のとおりいくつか転職の選択肢がある中で、近年FAS系コンサルティングファームが公認会計士の転職先として人気があります。
監査法人での監査経験や会計士の知識を活かしながらキャリア構築をしていくことが可能です。

この記事では公認会計士のコンサルタントとしてのキャリアの選択肢と、コンサルタントになった後のキャリアについてお伝えしていきます。

公認会計士がコンサルタントに転職する場合の選択肢

FAS(Financial Advisory Service)

ファイナンシャル・アドバイザリー・サービスの略語で財務に関する専門的なアドバイスを行う業務や、業務を提供するコンサルティング ファームのことを言い、公認会計士がコンサルティング業界を目指す場合に最もポピュラーな選択肢といえるでしょう。

近年、企業のM&Aや組織再編、事業承継などが活性化するなか、より人気が高まっています。
大手監査法人ではFAS業務を専門に扱う別ファームがあり、知名度も顧客数も多く抱えていますが、それ以外にも準大手・中堅クラスの監査法人や独立系の税務・コンサル事務所や特化型のアドバイザリーファームも存在します。

税理士法人

会計事務所・税理士事務所を含め、法人個人の顧問先企業に対して会計や税務に関するアドバイスを行います。
公認会計士は税理士登録もできる国家資格ですので、会計事務所で独立を考える方は多い傾向にあります。

中堅以上の税理士法人や公認会計士が開業した事務所においては、一般的な税務顧問業務以外にも中小企業のM&Aや事業再生、組織再編、IPO支援など財務会計分野のアドバイザリー案件なども扱うこともあります。

「オールラウンドプレーヤーのように、顧問税務~コンサル業務まで幅広い案件を何でもこなせる公認会計士になりたい」という方や、将来独立開業を目指している方におすすめです。


戦略系コンサルティングファーム

近年、戦略コンサルティングファームでは、公認会計士を採用しようとする傾向が続いています。
新規事業の立ち上げや海外進出などのほかM&Aが増加の一途をたどっていますが、M&Aは公認会計士の強みを発揮していくうえで適した領域だといえるでしょう。

経営陣を説得させるための論理的な思考力も実務を通じて磨かれていくため、高度なコンサルティング能力を身につけたいと考える方にはおすすめです。


その他

その他に投資銀行、PEファンドなどの金融機関も選択肢に挙げられます。
投資銀行は、会計・ファイナンスの専門家として力を発揮でき、高い報酬を得ることができるため魅力のある転職先です。証券業務やM&Aの仲介が主な仕事内容です。

PEファンドの「ファンド」とは投資家から集めた資金を企業に投資し、リターンを投資家へ還元する仕組みのことを指します。
投資銀行や大手証券会社でM&Aに携わっていた人や、同業からの転職をする方が多い傾向にあります。
監査法人のルーティン業務とは違い、自分自身で業務を決定し、実行する必要がありますので、行動力やスピード感が非常に大切になってきます。 

会員登録すると、キャリアアドバイザーが、キャリアビジョンやライフスタイルなどのあなたのご希望を踏まえて、最適なキャリアプランをご提案いたします。また、MS Agent独自のコンフィデンシャル求人が多数ございます。市場には出回っていない希少な求人も随時ご紹介させていただきます。 簡単分!無料会員登録する

公認会計士がコンサルタントになるための方法


初めての転職であれば転職エージェントなどを活用するのがおすすめです。
複数のカテゴライズされた選択肢に中に、各ファームや事務所において事業内容や専門分野にかなり違いがありますので、すべてを自身で情報収集・判断するのは至難の業と言えるでしょう。

ファーム毎の特徴やそこで担当出来る顧客や案件、習得出来るスキルについて、事前に情報を得ておくことが重要です。

それを踏まえ、自身の興味度合いと照らし合わせながら大枠の方向性が決定出来れば、あとは対象となる案件に対して出来れば複数社アプローチを掛けていくのが良いでしょう。
相対比較することも重要ですので、面接で確認出来たファクトを元に、優先順位をつけていければ尚可です。

また、キャリアアップ転職の観点から、年齢軸も無視は出来ません。
監査法人経験から転職するのであれば、比較的早いタイミングでコンサルティング業界にキャリアを移すことが賢明です。

会員登録すると、キャリアアドバイザーが、キャリアビジョンやライフスタイルなどのあなたのご希望を踏まえて、最適なキャリアプランをご提案いたします。また、MS Agent独自のコンフィデンシャル求人が多数ございます。市場には出回っていない希少な求人も随時ご紹介させていただきます。 簡単分!無料会員登録する

公認会計士がコンサルタントになった後のキャリアパス

ここでは監査法人経験にコンサルティング業界での実務経験が付加された後のキャリアパスについてご案内します。
転職先によって強弱あれど、会計税務の実務処理や、M&A・再生・再編スキームの理解、税務知識など監査法人では得られなかった幅広い知識やスキルが身に付くため、それらを活かして以下のような選択肢が想定されます。


一般事業会社内での経営管理職・企画職

「インハウス会計士」といわれるポジションです。
経理部門での実務業務はさることながら、経理部門と直結する経営企画部門や内部監査部門などでもご経験が活かせます。

会計のスペシャリストとして頼りにされる存在であると共に、外部機関(金融機関や顧問税理士、監査法人など)との対応交渉においてもご経験を発揮いただける事でしょう。

キャリアの最終目標としてCFOを目指される方もおられます。


外資系企業での上位職

語学力に自信のある方は外資系企業で活躍できる選択肢もあります。
日本の公認会計士資格であっても、会計・監査のスキルは国境を越えて通用すると言われていますので、会計を通じて本国本体とのパイプ役という重要なポジションで活躍が期待され、アカウンタント担当に留まらず、管理会計・FP&Aを担っていただける存在も想定されます。


PEファンド

監査法人のルーティン業務とは違い、自分自身で業務を決定し、実行する必要があります。
そのため、行動力やスピード感が非常に大切になってきます。

戦略コンサルタントや投資銀行のM&Aアドバイザリー業務の経験などがあると良いでしょう。


ベンチャーキャピタル

一部のベンチャー企業やM&Aを行っている上場企業ではM&Aの専門部署がある場合があります。
そのためM&Aの経験がある人材は非常に重宝されます。

経理部門の分野だけではなく、人事やITを含めたバックオフィスの総責任者となるチャンスもあります


投資銀行

投資銀行では財務諸表を読み解く力は必要不可欠です。またファイナンスに関する専門的な知識も必要になります。公認会計士としての知識やスキルに加え、コミュニケーション能力、思考力、語学力など、あらゆるスキルが求められますので、スキルアップに繋がるでしょう。


独立開業

監査経験のみでも独立開業は可能ではあるものの、監査法人との監査契約一本足では、契約終了となった際のリスクは避けられません。

よって、中小企業や個人事業主のクライアントに対して提供出来る税務サービスやアドバイザリーサービスの経験を経てから独立される方が多くおられます。
定型定量的な顧問税務業務を手掛けつつ、スポットのM&A案件などを同じく独立した会計士の人脈を駆使して、チームを組んで取り組むといったスタイルも可能でしょう。

会員登録すると、キャリアアドバイザーが、キャリアビジョンやライフスタイルなどのあなたのご希望を踏まえて、最適なキャリアプランをご提案いたします。また、MS Agent独自のコンフィデンシャル求人が多数ございます。市場には出回っていない希少な求人も随時ご紹介させていただきます。 簡単分!無料会員登録する


まとめ

以上、公認会計士がコンサルティング業界に転職するための方法やキャリアパスについてお伝えしてきました。

監査法人から一般事業会社の管理部門へ大きくキャリアチェンジ転職をされる方と同じく、コンサルティング業界へのキャリアップ転職は公認会計士の転職先として非常に人気があります。
M&A業務、IPO支援、事業再生など企業の財務に関わるあらゆる業務に携わりますので、監査法人での経験やスキルも活用しながら、キャリア構築をすることができます。

会計のプロフェッショナルである公認会計士という強い国家資格を持っているからこそ、様々なキャリアの可能性・選択肢が想定出来る事がご理解いただけたものと思います。

この記事がコンサルティング業界に転職をお考えの公認会計士の方のお力になれば幸いです。

管理部門・士業の転職

会計士TOPに戻る

この記事を監修したキャリアアドバイザー

河本 俊範

大学卒業後、食品メーカー営業を経て2005年MS-Japan入社。企業側営業担当を1年半経験し、以降はカウンセラー業務を担当。若手中堅スタッフの方から、40~50代のマネージャー・シニア層の方まで、年齢層問わず年間500名以上をカウンセリングさせていただいています。
企業管理部門全般~会計事務所など士業界、会計士・税理士・弁護士資格者まで弊社の特化領域全般を担当しています。

経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 会計事務所・監査法人 ・ 役員・その他 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

あなたへのおすすめ求人

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by Manegy

MS Agentの転職サービスとは

MS Agentは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

MS-Japanを利用した会計士の
転職成功事例

転職成功事例一覧を見る

会計士の転職・キャリアに関するFAQ

監査法人から事業会社への転職を考えています。MS-Japanには、自分のような転職者はどのくらい登録されていますか。

具体的な人数をお知らせする事は出来ませんが、より直接的に企業に関わりたい、会計の実務経験を積みたいと考えて転職を考える公認会計士の方が大多数です。 その過程で、より多くの企業に関わりたいという方は、アドバイザリーや会計事務所への転職を希望されます。当事者として企業に関わりたい方は事業会社を選択されます。 その意味では、転職を希望する公認会計士の方にとって、監査法人から事業会社への転職というのは、一度は検討する選択肢になるのではないでしょうか。

転職活動の軸が定まらない上、求人数が多く、幅が広いため、絞りきれません。どのような考えを持って転職活動をするべきでしょうか。

キャリアを考えるときには、経験だけではなく、中長期的にどのような人生を歩みたいかを想定する必要があります。 仕事で自己実現を図る方もいれば、仕事以外にも家族やコミュニティへの貢献、パラレルキャリアで自己実現を図る方もいます。ですので、ご自身にとって、何のために仕事をするのかを一度考えてみることをお勧めします。 もし、それが分からないようであれば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに貴方の過去・現在・未来の話をじっくり聞いてもらい、頭の中を整理されることをお勧めします。くれぐれも、転職する事だけが目的にならないように気を付けてください。 今後の方針に悩まれた際は、転職エージェントに相談してみることも一つの手かと思います。

ワークライフバランスが取れる転職先は、どのようなものがありますか?

一般事業会社の経理職は、比較的ワークライフバランスを取りやすい為、転職する方が多いです。ただ、昨今では会計事務所、税理士法人、中小監査法人なども働きやすい環境を整備している法人が出てきていますので、選択肢は多様化しています。 また、一般事業会社の経理でも、経理部の人員が足りていなければ恒常的に残業が発生する可能性もございます。一方で、会計事務所、税理士法人、中小監査法人の中には、時短勤務など柔軟に対応している法人も出てきています。ご自身が目指したいキャリアプランに合わせて選択が可能かと思います。

監査法人に勤務している公認会計士です。これまで事業会社の経験は無いのですが、事業会社のCFOや管理部長といった経営管理の責任者にキャリアチェンジして、早く市場価値を高めたいと考えています。 具体的なキャリアパスと、転職した場合の年収水準を教えてください。

事業会社未経験の公認会計士の方が、CFOや管理部長のポジションに早く着くキャリアパスの王道は主に2つです。 一つは、IPO準備のプロジェクトリーダーとして入社し、IPO準備を通じて経営層の信頼を勝ち取り、経理部長、管理部長、CFOと短期間でステップアップする。 もう一つは、投資銀行などでファイナンスのスキルを身に着けて、その後、スタートアップ、IPO準備企業、上場後数年程度のベンチャーにファイナンススキルを活かしてキャリアチェンジすることをお勧めします。近年はCFOに対する期待が、IPO達成ではなく、上場後を見据えた財務戦略・事業戦略となってきているため、後者のパターンでCFOになっていく方が増えています。 年収レンジとしてはざっくりですが800~1500万円くらいでオファーが出るケースが一般的で、フェーズに応じてストックオプション付与もあります。

40歳の会計士です。監査法人以外のキャリアを積みたいのですが、企業や会計事務所でどれくらいのニーズがあるでしょうか。

企業であれば、会計監査のご経験をダイレクトに活かしやすい内部監査の求人でニーズが高いです。経理の募集もございますが、経理実務の経験が無いことがネックになるケースがあります。 会計事務所ですと、アドバイザリー経験の有無によって、ニーズが大きく異なります。また、現職で何らかの責任ある立場についており、転職後の顧客開拓に具体的に活かせるネットワークがある場合は、ニーズがあります。

転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる!

簡単まずは会員登録