2024年02月28日

グローバルに活躍する公認会計士の特徴や活躍の場について解説!

経済がグローバル化するにつれて、さまざまな分野において世界で活躍する人々が増えてきました。
BIG4など大手コンサルティングファームがグローバルに事業を展開しているように、公認会計士も例外ではありません。海外の税制や会計、法制度に関する知識や英語を身に付けておけば、より一層の人材価値の向上へとつながっていきます。

この記事では、グローバルに活躍する公認会計士の特徴や活躍の場についてご紹介していきますので、今後のキャリアプランの参考にしてみてください。

\公認会計士としての転職を絶対成功させたいあなたへ/

公認会計士の転職に強いキャリアアドバイザーとの個別相談会
▶詳細はこちら

海外で活躍する公認会計士とは

グローバルに活躍する公認会計士は日本法人にいながら海外出向するパターンと、海外法人に直接雇用されるパターンの2つに分けられます。
後者の場合には海外法人が日本国内に設けた拠点で業務に従事し、日本から本国にある本社とのやり取りを行うことが主となるため、海外で活躍する公認会計士とは前者のことを指します。

監査法人の海外派遣

日本法人にいながら海外に出向する場合としてまず挙げられるのは、大手監査法人4社もしくは準大手監査法人です。
大手・準大手監査法人は、海外の大手世界監査法人と提携しており、それらの監査法人で働くことによって海外へと出ていくためのチャンスを得やすくなります。
大手監査法人4社でいえば、以下の通りです。

EY新日本有限責任監査法人(Ernst&Young)

150カ国以上で事業展開しており、海外38カ所の拠点に駐在員を派遣しながらグローバル人材の育成に力を入れている監査法人です。
4週間のフィリピン語学研修を行ってから、18~24ヵ月の期間をかけて自社の海外事務所へと派遣して現地での実務経験を積み、3年間の海外駐在を行うグローバル人材キャリアプログラムが確立しています。

有限責任監査法人トーマツ(Deloitte)

多様な海外派遣プログラムによって、グローバル人材の育成を強化しています。3カ月程度の海外短期派遣プログラム、18~24カ月英語圏に派遣される海外研修生制度、将来の幹部やリーダーを養成するために行われている4年間の海外駐在員制度などのプログラムが用意されています。

有限責任あずさ監査法人(KPMG)

「異文化・多様性を理解し、一定の語学力を有して、グローバルなフィールドで業務を行うプロフェッショナル」というコンセプトのもと、TOEICの点数に応じた多数の研修プログラムを用意しています。
海外のメンバーファームが主催するニューマネジャー/インチャージ/IFRS/US GAAP・GAASなどの研修へ選抜派遣したり、中国語圏への派遣に力を入れたりしているなど、英語圏だけに捉われない海外派遣を行っています。

PwC Japan有限責任監査法人(PwC)

独自のプログラムによってスキルアップをサポートしつつ、語学学校への通学やWebを使用した語学自己学習に必要な受講料を一部負担するなどしながら、オーストラリアやフィリピンなどに短期派遣しています。


まずは転職エージェントに無料相談する

監査法人にいながら海外出向するケースとは

Big4などでは海外のグローバルファームと提携しており、人材の相互交流も交えつつグローバル人材の育成に取り組んでいます。
これらの監査法人ではグローバル人材育成のための教育研修制度が充実しているため、提携先の大手会計事務所に派遣されるケースがあります。狭き門ではありますが、ここで経験を詰めば他社との差別化もでき、キャリアアップにつなげることができます。

企業に出向したのち、その企業の海外事務所に行くパターンもありますが、大半は監査法人が提携などしている海外の会計事務所の拠点に派遣されます。


まずは転職エージェントに無料相談する

海外での業務内容

海外に派遣されて担当する業務は、日系企業および現地企業への監査がメインとなります。監査の手法は国内での業務とほぼ同じではあるものの、実務上の細かな違いに対応したり、英語の資料を和訳したり、現地企業向けの英語の資料を作成したりと幅広い業務を担当します。

会計的な相談のみならず、現地の経営活動に必要なさまざまな業務の支援を監査法人内のあらゆるサービスラインと連携して、提供していきます。

【参考URL】
EY新日本有限責任監査法人

有限責任監査法人トーマツ

KPMG有限責任あずさ監査法人

PwC Japan有限責任監査法人


まずは転職エージェントに無料相談する

監査法人の海外派遣 日系グローバル企業での海外駐在

監査法人にいながら海外関連業務に携わる以外の選択肢として、海外で事業を展開する日本のグローバル企業に勤務するケースもあります。
海外拠点が所在する国への税金の支払い、財務諸表の作成や日本にある本社とのやり取りなどを担当します。財務諸表を作成する際の経理資料は現地スタッフが作成しており、海外の会計基準に沿って英文で作成されていることが多いので、資料を日本語に直すのはもちろん、日本の連結決算書として取り込めるよう作成する必要があります。

また日本法人から海外出向する機会として挙げられるのが、日系企業が海外企業を買収している場合です。
企業買収には現地での市場調査や交渉など実際に海外現地に赴いて従事するケースがあります。また買収後はPMI(統合業務)といった親会社にあたる日系企業の会計基準、決算処理方法などに統合する業務も発生する場合があります。

いずれの場合においても現地法人とのやり取りは基本的に英語で行いますので、語学力は必要不可欠なスキルに他なりません。


まずは転職エージェントに無料相談する

公認会計士資格と語学力のスキルを活かすことができる企業とは


グローバルに事業を展開している企業や、海外とのやり取りが必須の企業などでは、語学力のある会計士を採用しているケースもあります。以下に具体的な求人例をご紹介します。

紙パルプ専門商社/経理スペシャリスト/中央区/東証プライム上場

仕事内容
・単体決算(月次・四半期・年次)
・連結決算(海外含む)
・有価証券報告書の作成、開示業務
・法人税・消費税申告書作成
・移転価格税制に伴う業務
・グループ会社全体の予実分析
・取締役会資料作成(月次)
必要な経験・能力
<必須>
・公認会計士もしくは簿記1級保持者
・英語力(読み書きレベル)
<歓迎>
・英語以外の語学力
想定年収
900万円 ~ 1,200万円

東証プライム上場/大手総合リース会社での連結決算担当の募集

仕事内容
親会社の連結決算業務全般(制度決算、開示)を担当
・月次、四半期、年度末連結決算
・決算短信、会社法計算書類、有価証券報告書等作成等開示業務
・連結決算業務プロセスの改善
・新基準対応業務
・国内及び海外におけるM&A、PMI対応
・事業部門決算支援業務
必要な経験・能力
<必須>
下記いずれか
・親会社での連結決算業務経験3年以上
・会計士資格保有者(CPA、USCPA)(連結決算業務経験は不問)
<歓迎>
・英語力(TOEIC650点以上)
・連結決算業務に携わっていたことがあれば尚良し
想定年収
441万円 ~ 1,144万円

これらのような企業に勤務した場合、海外の拠点から日本にある本社とのやり取りを担います。海外の拠点では現地スタッフが経理を担当しており、作成する資料は現地の会計基準に沿って英文で作成した資料がほとんどなので、日本国内本社の資料へと取り込めるように日本の会計基準に沿った日本語の資料へと作成しなおします。
一方で、現地での開示や資金繰りといった業務に使用するために日本語の資料を現地の基準に沿って作成しなおすなどの業務も担当します。

これらの業務をスムーズにこなしていくためには現地の各部署と連携しなければなりませんが、やり取りは主に英語で行いますので、語学力を活かしながら活躍することができます。


まずは転職エージェントに無料相談する

海外で活躍する会計士は転職市場でどのような評価を得るのか?

グローバルに活躍する公認会計士は転職市場から高い評価を受けることが多いと言えるでしょう。日本の会計基準についてはもちろん、海外の拠点で活躍していることから海外の会計基準についても十分な知識を持っており、高い専門性を持つ人物であると評価されるためです。

海外へと進出する企業も増えてきている今日、語学力のある人材が人気を集めている点からも、それらグローバル企業にとって海外経験のある公認会計士は魅力的に映ります。
海外に設けられた拠点で外国人に囲まれながら英語を使いこなし、日本本社と専門的なやり取りをこなしてきた経歴をアピールすることで、優れたコミュニケーション能力の持ち主であり、高い業務遂行能力がある人材であるとの評価を受ければ、転職時の選考プロセスも優位に進めやすくなります。


まずは転職エージェントに無料相談する

まとめ

公認会計士が海外で活躍しようとする場合には、監査法人での海外派遣とグローバル企業での海外出向という二つの道があります。
海外での職務経験は自分自身のスキルアップにつながり、高い専門性と語学力を持っており、豊かなコミュニケーション能力や環境への適応力のある人材として映るため、転職市場における自分の市場価値も上げることができるでしょう。

しかし、監査法人やグローバル企業に勤務したからといって、全員が海外での経験を積めるわけではありません。
海外駐在を想定した募集は少なく、自力では探しにくいと思いますので、転職エージェントを使いながらキャリアアドバイザーと相談して進めていくとより希望に近い転職先を見つけることができるでしょう。

会計士TOPに戻る

この記事を監修したキャリアアドバイザー

森澤 初美

カナダ州立大学卒業後、新卒でMS-Japanへ入社。求人企業側の営業職を経験した後、2014年にキャリアアドバイザーへ異動。
2016年からは横浜支社にて神奈川県内の士業、管理部門全職種を担当し、現在は関東全域の士業、管理部門全職種を担当。

経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 外資・グローバル企業 ・ 会計事務所・監査法人 ・ 役員・その他 ・ IPO ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ USCPA ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

あなたへのおすすめ求人

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by Manegy

MS Agentの転職サービスとは

MS Agentは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

MS-Japanを利用した会計士の
転職成功事例

転職成功事例一覧を見る

会計士の転職・キャリアに関するFAQ

監査法人から事業会社への転職を考えています。MS-Japanには、自分のような転職者はどのくらい登録されていますか。

具体的な人数をお知らせする事は出来ませんが、より直接的に企業に関わりたい、会計の実務経験を積みたいと考えて転職を考える公認会計士の方が大多数です。 その過程で、より多くの企業に関わりたいという方は、アドバイザリーや会計事務所への転職を希望されます。当事者として企業に関わりたい方は事業会社を選択されます。 その意味では、転職を希望する公認会計士の方にとって、監査法人から事業会社への転職というのは、一度は検討する選択肢になるのではないでしょうか。

転職活動の軸が定まらない上、求人数が多く、幅が広いため、絞りきれません。どのような考えを持って転職活動をするべきでしょうか。

キャリアを考えるときには、経験だけではなく、中長期的にどのような人生を歩みたいかを想定する必要があります。 仕事で自己実現を図る方もいれば、仕事以外にも家族やコミュニティへの貢献、パラレルキャリアで自己実現を図る方もいます。ですので、ご自身にとって、何のために仕事をするのかを一度考えてみることをお勧めします。 もし、それが分からないようであれば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに貴方の過去・現在・未来の話をじっくり聞いてもらい、頭の中を整理されることをお勧めします。くれぐれも、転職する事だけが目的にならないように気を付けてください。 今後の方針に悩まれた際は、転職エージェントに相談してみることも一つの手かと思います。

ワークライフバランスが取れる転職先は、どのようなものがありますか?

一般事業会社の経理職は、比較的ワークライフバランスを取りやすい為、転職する方が多いです。ただ、昨今では会計事務所、税理士法人、中小監査法人なども働きやすい環境を整備している法人が出てきていますので、選択肢は多様化しています。 また、一般事業会社の経理でも、経理部の人員が足りていなければ恒常的に残業が発生する可能性もございます。一方で、会計事務所、税理士法人、中小監査法人の中には、時短勤務など柔軟に対応している法人も出てきています。ご自身が目指したいキャリアプランに合わせて選択が可能かと思います。

監査法人に勤務している公認会計士です。これまで事業会社の経験は無いのですが、事業会社のCFOや管理部長といった経営管理の責任者にキャリアチェンジして、早く市場価値を高めたいと考えています。 具体的なキャリアパスと、転職した場合の年収水準を教えてください。

事業会社未経験の公認会計士の方が、CFOや管理部長のポジションに早く着くキャリアパスの王道は主に2つです。 一つは、IPO準備のプロジェクトリーダーとして入社し、IPO準備を通じて経営層の信頼を勝ち取り、経理部長、管理部長、CFOと短期間でステップアップする。 もう一つは、投資銀行などでファイナンスのスキルを身に着けて、その後、スタートアップ、IPO準備企業、上場後数年程度のベンチャーにファイナンススキルを活かしてキャリアチェンジすることをお勧めします。近年はCFOに対する期待が、IPO達成ではなく、上場後を見据えた財務戦略・事業戦略となってきているため、後者のパターンでCFOになっていく方が増えています。 年収レンジとしてはざっくりですが800~1500万円くらいでオファーが出るケースが一般的で、フェーズに応じてストックオプション付与もあります。

40歳の会計士です。監査法人以外のキャリアを積みたいのですが、企業や会計事務所でどれくらいのニーズがあるでしょうか。

企業であれば、会計監査のご経験をダイレクトに活かしやすい内部監査の求人でニーズが高いです。経理の募集もございますが、経理実務の経験が無いことがネックになるケースがあります。 会計事務所ですと、アドバイザリー経験の有無によって、ニーズが大きく異なります。また、現職で何らかの責任ある立場についており、転職後の顧客開拓に具体的に活かせるネットワークがある場合は、ニーズがあります。

転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる!

簡単まずは会員登録