お役立ち資料・コラムUSEFUL DATA/COLUMN
より優秀な人材を確保したいと思うのはどの企業においても同様であり、次々と工夫を凝らした新たな採用手法が登場しています。なかでも昨今、関心を集めているのが採用ブランディングという手法です。採用ブランディングとは、マーケティング用語として馴染みのあるブランディング戦略を採用面においても活用しようとする手法です。以下では、採用ブランディングについて簡単にご紹介するとともに、期待できる効果も含めてご紹介していきます。
1.採用ブランディングとは?
1-1.採用のための企業ブランディングをすること
採用ブランディングとは、転職市場・労働市場に向けた情報発信を繰り返すことにより、自社の認知度を浸透させながら価値を高めていく手法であり、優秀な人材に“この会社に入社したい!”と思わせることを目的としています。構造的な人材不足に陥っている状況下、従来のように求人をかけて応募者を募っているだけでは、過去のように十分な数の応募者数は期待しづらくなっています。転職が当たり前になってきた背景も考慮し、潜在的に転職を検討している層を取り込めるような採用活動を行っていくことで、より多くの応募者数を見込めるようになります。
1-2.ホームページやSNSでの情報発信がメイン
幅広い層に自社への興味付けを行うには、日頃からの情報発信が必要となります。そして、その内容を工夫することで採用ブランディングを行っていきます。このブランディングとはマーケティング用語として馴染みのある言葉ですが、採用ブランディングにおいてはその事業者が持っている商品ブランドを対象とするのではなく、企業そのものを対象として採用目的に特化したブランディングを行っていきます。具体的には、ワークスタイルや社内制度、実際に働いているスタッフの様子などを情報発信することで、いかに魅力的な企業であるかアピールしていきます。これをホームページ上やSNSに設けた公式アカウントなどで繰り返していけば、自社の求める人材像を広くアピールすることにつながり、それにマッチした人材からの興味を引き付けやすくなると期待できます。
2.採用ブランディングは効果的なのか?
2-1.採用ブランディングの目的
採用ブランディングの目的は、自社の求める人材像に近い人材を採用することです。その実施において、積極的に転職活動を行っている人材以外に、潜在的な転職希望者も発信する情報の受け手となるため、自社への興味付けを繰り返していけば、自ずとマッチ度の高い人材を引き寄せられることが期待できます。本当に必要としている人材に向けて、一貫性ある情報発信を繰り返していくため、結果的に精度の高い採用活動へとつながっていきます。
2-2.採用ブランディングを行うメリット
採用ブランディングを行うメリットは他にも多々あります。まず挙げられるのは、採用コストを抑えられる点でしょう。施策に成功すれば、求人広告を大々的に出す機会が減るので広告宣伝費を抑えられだけでなく、理想像とかい離した人材の募集を避けられるようになるため、選考にかけるコスト削減も可能となります。また、応募してきた人材を他の企業と奪い合うことが無くなるのもメリットといえるでしょう。
2-3.採用ブランディングの効果
ブランディングによって応募してきたその人材は、言い換えれば自社のファンであるため、内定を出した場合の承諾率が高い傾向にあります。そして、ブランディングの成功は社内にもポジティブな効果をもたらしてくれます。魅力的な企業であると世間に認知されれば、働いている従業員のモチベーションの向上につながっていくと期待できます。このように自社に好循環をもたらしてくれる採用ブランディングが今日、注目されているのは当然といえるでしょう。
3.採用ブランディングは簡単にできる?
3-1.まずはターゲットを決めよう
採用ブランディングにチャレンジしてみようと思ったなら、すぐに行動に移していきましょう。準備することは大きく3つしかありません。まずはターゲットの設定から取りかかっていきます。自社の求める人材を確保するための施策なのですから、ターゲット像が曖昧なままでは採用ブランディングを行えるはずがありませんし、発信する情報の内容も定まりません。採用活動を行っていれば、どうしても応募数に気を取られてしまいますが、採用ブランディングでは狭く深く絞り込んだ人物像へとアプローチしていきますので、量より質を求める採用戦略であるといえます。より鮮明にターゲット像を描くには、ペルソナを設定すると効果的です。
3-2.ターゲットへ伝えたいことを決める
ターゲット像を明確にした後は、何を伝えたいのか決めていきます。企業側が自分本位となって考えるのではなく、ターゲットにこのように思ってもらいたいという視点から切り込んでいくといいでしょう。発信する情報によって、理想の人材像に近い人材からの応募を引き出すのが目的なのですから、発信内容には画一性ある理念を持たせることが大切です。ターゲットに向けたメッセージが万人向けのものであったり、諸々の点において矛盾を感じさせたりしてしまうものであれば、それは逆効果となってしまう可能性もあります。ブランドを確立させるためにも、一貫性ある内容で構成された情報発信を行っていきましょう。
3-3.情報発信の方法を決める
ターゲットと発信する内容が決まれば、後は情報発信する媒体の選定を行います。この際、単純に媒体だけを選んで満足するのではなく、チャネルとコンテンツの双方を意識しなければなりません。チャネルとしては、自社ホームページやSNS、説明会などのイベントが挙げられます。いずれのチャネルもそれぞれの魅力を持っていますが、コスト面を考えれば、ネットを経由した媒体のほうが小回りも利くのでおススメです。そこで情報発信に用いる文章や写真、動画などのコンテンツの制作費を考えても、やはりネット媒体が優位となるでしょう。伝えたいメッセージを伝えるために、多種のコンテンツを併用しやすく、各種の修正や差し替えもしやすいので、より一層、理想的なブランディング施策が可能となります。
4.採用ブランディングで成功している企業は?
4-1.メルカリの例
実際に採用ブランディングを行い、成功している企業として真っ先に挙げられるのがメルカリです。メルカリは自社で活躍していく人材に求められる資質やスタンスを外部に対して発信しながら、描いたペルソナに近い人材の採用を行っています。同社の人事責任者は、従来型の応募者をかき集めて母集団を形成してから選抜するスタイルを良しとせず、10人の応募があれば10人採用するのが理想であるとして、採用ブランディングの重要性を説いています。
4-2.DeNAの例
DeNAも採用ブランディングを積極的に推進している企業として知られています。社員が生き生きと働けるように数多くの人事制度を整備しながら、その内容を情報として発信し続けてきました。ただ発信するだけでなく、実際に働く社員の姿に加え、時事問題なども取り込み、ひとつのオウンドメディアとして成熟させた結果、“魅力的な会社である”とのイメージを見る人に抱かせ、潜在的な転職希望者層に向けて“この会社で働きたい!”と思わせることに成功しています。
4-3.マクドナルドの例
また、マクドナルドも採用ブランディングの成功事例を持っています。「原点回帰」「遊び心」をテーマに積極的なアプローチを行い、クルー体験会を店舗で催すなどして、自社のファン獲得に取り組み、アルバイト採用へとつなげています。採用サイトでは職種ごとに社員のインタビューを掲載しており、それぞれのページには企業理解を深められるよう、幅広いキーワードを取り上げた構成となっています。
5.まとめ
採用ブランディングは取りかかってすぐに成否がわかるものではなく、中長期的な視点を持って、自社に対するブランドを醸成させていくものです。その根底には画一的なコンセプトが存在していなければならない一方、情報発信においてはコンテンツの多様化も図らなくてはなりません。この結果、どうしてもブレが生じてしまう可能性も出てきます。そのようなときは、人材紹介会社に客観的な評価を依頼してみるのもいいでしょう。人材紹介会社はいろいろな企業の採用戦略についても情報を持っているため、有益なアドバイスを受けられることも期待できます。中長期的に時間をかけていく採用ブランディングだからこそ、方向性を誤らないよう慎重さが求められます。
【この記事を読んだ方におすすめ】
>SNSを活用した採用(ソーシャルリクルーティング)とは?
>採用ピッチ資料とは?その作り方と使い方
>最近耳にする「ミートアップ」とは?採用成功に繋がるのか
-
-
お電話での
お問い合わせ- 東京本社
- 03-3239-7373
- 横浜支社
- 045-287-8080
- 名古屋支社
- 052-551-1125
- 大阪支社
- 06-6292-5838