採用成功ガイドRECRUIT GUIDE


目次

    性格検査とは?3種類の検査方法と特徴を解説

    性格検査を活用する企業は増えていますが、一口に性格検査といってもその種類は数多くあります。今回は、「性格検査を取り入れたいが、どの性格検査が良いか分からない」といった方に向けて、性格検査の種類やその特徴、代表的な性格検査などをご紹介します。個人がいきいきと組織で働くためにも、組織に合った人材を得ることが大切です。性格検査を上手く活用すれば、自社に合った人材を採用することに役立ちます。

    性格検査とは適性検査の一つ

    性格検査とは、選考の際に取り入れられている適性検査の一種です。個人のパーソナリティを測定する心理検査であり、入社をする上で適性の一部があるかどうかをチェックします。一口に性格検査といっても、色々なものがあり、1つに限定されているわけではありません。検査の目的は、個人のパーソナリティを企業側が知ることですので、受ける側は素直に素早く答えていくことが求められます。

    性格は、生涯を通じて変わりにくい要素と考えられており、入社後に教育することが難しい分野です。そのため、入社前に適性を判断することが重要とされています。近年では、性格検査を含む適性検査を実施する企業が多いです。性格検査の対策が紹介されていることもありますが、性格検査の中には、受けている人が嘘をついていないか確かめる仕組みが組み込まれているものもあります。矛盾した回答が多くなると嘘をついていると判断され企業側が警戒しますので、偽りなく素直に答えることが大事です。

    【関連記事】
    >【中途採用向け】適性検査の役割や注意点
    >【人事向け】中途採用で適性検査をやるメリットは?適性検査の種類や方法も解説


    3種類の性格検査

    3種類の性格検査

    心理検査には主に3つの種類があります。

    質問紙法

    質問紙法とは、あらかじめ用意されている質問項目に対して、回答者に選択または自由に回答をしてもらうことで性格の特徴を把握する方法のことです。イメージとしては一般的なアンケートと同じです。集団実施が可能なので、一度に多くのデータを収集することができます。また、データ結果をまとめることも容易で、検査者の主観が入りにくいです。ただし、回答以外のデータは得られません。回答が言語能力に依存してしまい、深層心理まではわからないというデメリットもあります。

    投影法

    投影法とは、意味の曖昧な素材などを見せて回答者に自由に反応してもらうことで内面や性格を診断する方法のことです。意図的に回答をねじ曲げることが難しく、深層心理まで捉えられるというメリットがあります。反面、実施や解釈に時間がかかるので、負担が生じやすいことが特徴です。解釈に関しては、検査者の主観が入らないように注意する必要があります。

    作業検査法

    作業検査法は、一定の条件のもとで簡単な作業をしてもらい、その態度や結果などをみながらパーソナリティを測定する方法です。意図的に回答を操作することがしづらく、かつ実施しやすくて回答の整理もしやすいという特徴があります。ただし、簡単な作業のため、検査を受ける人のモチベーションが結果に影響しやすいです。人によっては、気分を害する人もいます。

    【関連記事】
    >面接官が覚えておくべき心理学6選。今すぐ面接で実践して求職者を虜に


    性格検査を活用するメリット

    性格検査を活用するメリットは主に3つあります。

    ①早期退職のリスクを軽減できる

    中小企業庁の調査によると、中小企業・小規模事業者における採用後3年以内の離職率は、中途採用で約3割、新卒採用で約4割。実に半数近くが早期退職を決断していることがわかっています。早期退職の理由に相性が合わなかったことを挙げる人も少なくないです。性格検査を実施することで、その人が社風に合っているかどうか相性のレベルを把握しやすくなります。社風に合っている可能性が高い人を採用することは、早期退職のリスクを軽減することにつながります。

    ②適材適所の人材配置ができる

    性格は生涯を通じて変わりにくいとされています。性格検査で性格の特徴を把握することは、人物理解に役立ちます。指導の仕方を工夫したり、適材適所の部署に配属させやすいなど、入社後のメリットも大きいです。代表的な退職理由の一つに人間関係が挙げられますが、その人の性格の特徴などに合わせて指導を行なっていれば、人間関係で不和が生じる可能性が低くなりやすいと言えます。また、なかなか見えにくい潜在的な側面からも、その人を評価しやすいです。

    ③潜在的なリスクの把握ができる

    求職者は面接の対策などを実施しており、面接時の印象が、その人の本質を表しているとは限りません。性格検査を実施することで、その人が持つ潜在的なリスク、危険因子を把握できることはメリットの一つです。選考時の判断にも活用できますし、入社してからも指導方法を工夫することができます。潜在的なリスクを避けつつ、効率よく採用活動や教育活動ができるのです。

    管理部門・士業の採用はMS-Japan

    代表的な性格検査

    代表的な性格検査

    代表的なものをいくつか紹介します。

    YG性格検査

    考案者は、アメリカ南カリフォルニア大学心理学教授であるギルフォード教授。そのギルフォード性格検査をモデルとして、京都大学の矢田部教授が、日本の文化環境に合うように標準化した心理検査です。矢田部氏とギルフォード氏の頭文字をとってYG性格検査と名付けられています。全国各地で幅広く活用されている、代表的な性格検査の一つです。方法は質問紙法であり、120問の質問に答えていくことで、その人のパーソナリティを判断していきます。

    MMPI

    MMPI(ミネソタ多面的人格目録性格検査)とは、1930年代からミネソタ大学が開発を進めてきた人格目録検査です。550の質問項目があり、基礎尺度(妥当性尺度、臨床尺度)、追加尺度があります。大きな特徴は妥当性尺度があることです。世界90カ国以上で活用されており、国際的な検査として知られています。

    ロールシャッハテスト

    投影法の代表的なものとして広く知られているのがロールシャッハテストです。1921年にスイスの精神科医ヘルマン・ロールシャッハ氏が考案しました。日本には1930年ごろに導入され、長く活用されています。個人の深層心理まで深く理解できる有効な検査と考えられており、医療現場でも役立てられている信頼できる心理テストです。導入する場合は、専門家のアドバイスを活用することが望ましいと言えます。

    バウムテスト

    スイスの心理学者が考案した投影法の検査です。検査方法はシンプルで、1本の実のなる木を描いてもらい、その内容を専門家が読み解きます。教育現場などでも活用されている検査です。

    内田クレペリン精神作業検査

    ドイツの精神科医であるエミール・クレペリン氏の研究を、内田勇三郎氏が応用して開発された検査です。作業検査法を採用しており、一列に並んだ1桁数字の連続加算していく作業を通じて能力面の特徴や性格の特徴などを診断します。信頼性や妥当性が高いと考えられており、企業の他、官公庁でも多く利用されている検査です。

    TEG

    東京大学がアメリカのエリック・バーン氏の交流分析をもとに開発したエゴグラムです。日本人の性格傾向などに合わせて開発されており、十分に標準化されているため、信頼性が高い心理検査として知られています。2019年には「新版TEG 3」が販売されました。幅広い分野で活用されており、利用することで自己理解が深まります。

    SCT

    SCTは短い未完成の文章を提示し、その文を自由に記述させて完成させることで個人の性格特性などを把握する投影法の心理検査です。様々な種類があり、日本版も存在します。なお、成人用だけではなく小学生や中学生用のSCTもあります。

    まとめ

    性格検査は、抽象的で曖昧な性格というものを、客観的に明示化してくれる道具です。自社に合った人材を採用するためにも、人事は適切に活用することが望ましいと言えます。近年では利用する企業が多いですが、一口に性格検査といっても様々なものがあるので、どれを利用するかしっかりと検査の特性を踏まえて選ぶことが大切です。基本的には組織と類似した性格が好ましいと言えますが、多様性を認めることも組織の成長には不可欠となってきています。

    【この記事を読んだ方におすすめ】
    >中途採用が定着しないと損失大!定着率を上げる6つの方法
    >中途採用の採用基準とは?評価方法や作り方
    >【人事あるある】採用における13の悩みとその解決策
    >中途採用の入社手続きの基本的な流れと必要書類
    >バッググラウンドチェックとは?リファランスチェックの違い