採用成功ガイドRECRUIT GUIDE


目次


    近年、実施されることが多くなってきている360度評価。導入することで、人材育成や組織作りなどに役立てることができます。今回は、360度評価の解説をはじめ、メリット・デメリット、失敗する要因、導入を成功させるポイントなどをご紹介します。

    360度評価とは

    360度評価とは、評価対象者を仕事上関わりがある複数の社員が評価する制度のことです。従来の日本企業では、上司が部下を一方的に評価する方法が一般的でした。しかし上司からの評価だけでは限界があります。そこで、上司だけではなく同僚や部下など、業務上関わりがある人が多方面から評価する360度評価が取り入れられるようになりました。近年では360度評価を導入する企業は増えてきています。

    リモートワークが増え、対面でなくてもコミュニケーションをとれるようになった一方で、上司1人だけでは、日々の勤務態度などまで細かく把握することは難しくなってきています。360度評価なら、多方面からの意見を複合するので、より適切な評価となる可能性が高いです。

    ただし、注意点があります。360度評価は、評価対象者の能力を評価するものではありません。あくまで、対象者の普段の行動状態などを観察して、本人にフィードバックする仕組みをさします。自分の行動状態を把握させ、行動改善につなげる取り組みです。多くの企業で導入されているとご紹介しましたが、ほとんどは管理職クラスに導入されています。やる気をそぐ目的はなく、むしろ対象者のやる気を高めることを目的としているので誤解しないように注意しましょう。

    360度評価のメリットとデメリット

    メリット

    ・客観性を保った評価ができる
    上司だけが評価する場合、上司の主観に寄ってしまうリスクがありますが、多方面から評価されることで客観性を保った評価ができる可能性が高いです。また、一方向だけからでは見えない評価対象者の良い点を拾うことができます。複数の人から評価されるので、成長を促す効果も期待できます。

    ・評価に対する社員の納得感を高められる
    360度評価の大きなメリットの一つは、評価に対する社員の納得感を高められることです。上司だけが評価する場合よりも、評価に対する信頼性が上がります。職場をより信頼できるようになり、社員のモチベーションが上がりやすいと言えます。

    ・客観的な視点から自身の能力が把握できる
    360度評価では、上司、同僚、部下だけではなく、評価対象者自身も自分を評価します。そのため、社員自身が客観的な視点から普段の行動状態を把握できるようになるのです。改善点に気づき、自主的に改善する可能性が高くなります。

    ・規範意識が生まれる
    多方面から評価されることで、規範意識が生まれ、企業全体の生産性向上を期待することができます。

    デメリット

    ・主観が影響する可能性が高い
    客観的に人事評価をするには訓練が必要です。360度評価によって、人事評価の経験がない非管理職のによる評価は、主観的な評価である可能性が高いです。

    ・馴れ合いが生じる可能性がある
    多方面から評価されるので、上司が部下からの評価を恐れてうまく注意できないようになったり、社員同士で馴れ合いが生じてしまうリスクがあるので注意が必要です。

    360度評価が失敗する要因


    主な失敗する要因を見ていきましょう。

    短期間での結果を求める

    360度評価は、評価して終わりではありません。結果をフィードバックして、行動を改善し、再度評価する、これらの繰り返しで初めて真価を発揮します。短期間で結果を求めるのは、失敗要因の一つです。最低でも半年は続ける体制を作って導入することを推奨します。適切に運用すれば、メリットが大きいツールですので、余裕を持って続けることがポイントです。

    人事評価に組み込んでいる

    人事評価の目的が、業績を評価することにあるのに対して、360度評価の目的は、社員の成長を促すことにあります。そのため、不用意に人事評価に組み込むことは控えた方が良いでしょう。人事評価とは別のところで社員にフィードバックしてこそ、効果を発揮します。人事評価に結びつけた場合、360度評価の良い点が発揮されない可能性があるので、注意しましょう。

    設問が多すぎる

    設問が多すぎることも失敗する要因の一つです。設問の数が多いと、現場の負担が増してしまいます。360度評価の場合、設問数が少なくても効果を発揮しますので、適切な数に調整しましょう。10個くらいでも、十分な効果を期待することができます。

    導入の意図が現場に伝わっていない

    現場に導入の意図を説明することは必須です。実際に現場の人が行うことになりますので、事前の説明が不十分だと、不満が発生する原因となります。導入の意図を説明するときは、何度が繰り返して説明の場を設けることがポイントです。1回説明しただけでは、十分とは言えません。やる価値がある取り組みであることを、現場の人にきちんと理解してもらいましょう。最初に説明した通り、効果が出るまでに時間がかかるものであることも伝えておくことが大事です。

    360度評価を成功させるポイント

    成功させるためには3つのポイントがあります。

    設問づくりを少なく抑える

    設問を少なく抑えることです。現場への負担は最小限となるように配慮しましょう。設問数が少なくても、役に立ちます。設問数は10個程度を目安にし、細かいフィードバックは、コメントなどで補えるようにしておくことがポイントです。

    新しく導入した場合、浸透するまでに時間がかかります。もし、360度評価を導入しても社員の納得感が得られなければ、手間だけで効果がないと判断されて、不満を増長させてしまいかねません。設問数を適切にし、現場の負担を軽減しつつ、効果を実感できるようにフォローすることで、360度評価の価値が伝わっていきます。

    実施目的を明確にする

    なぜ実施するのかは、社員が気になるポイントです。実施目的や背景を明確に説明しましょう。現場の社員全員に十分に知ってもらうためにも、何回か説明する機会を設けることが効果的と言えます。残念ながら人は忘れる生き物なので、1回説明しただけでは、十分に理解を得られていない可能性があります。360度評価を導入することは、社員自身の成長につながり、企業にとってもプラスであることをしっかりと伝えることが大切です。

    フィードバックを行う

    360度評価は、対象者の行動状態の改善に役立てるためのものです。そのため、フィードバックを行うことは必須と言えます。その際に、対象者に激しいショックを与えたり、やる気をそぐものではないことを理解しておきましょう。むしろ、期待メッセージや励ましを伝えるための仕組みにあたります。実際に360度評価を実施している企業では、評価対象者から「自分の取り組みなどを周囲が理解してくれていて嬉しかった」など、前向きな言葉や感謝が寄せられることが多いです。適切なフィードバックを行い、360度評価を活かしていきましょう。

    まとめ


    多方面からの評価を受ける360度評価。人事評価と結びつけないことが大事なポイントです。360度評価で、対象者に普段の行動状態を自覚してもらうことで、自主的な改善などを期待できるようになります。360度評価の効果が十分に発揮されるには、時間を要しますので、余裕を持ったスケジュールで導入しましょう。実施の効果を高めるためには、継続的なフォローなどをしていくことが求められます。フォロー施策もあらかじめ組み込んだ上で実施することが望ましいです。また、フィードバックの結果を伝えるときにも注意しましょう。ただ結果をだすだけで終わりではなく、その後の改善を促し、再度評価する機会を設けることなどがポイントです。

    【この記事を読んだ方におすすめ】
    >人事評価における目標設定のポイント。管理部門の目標設定例など/a>
    >中途採用の採用基準とは?評価方法や作り方

    【SNSをフォローして最新のトピックスをもれなくチェック!】
    >MS-Japan公式Twitter
    >MS-Japan公式Facebook